おもろいはなし・きになるはなし *47



本年も、よろしくお願いします。

new
newをクリックすると最新項に飛びます。




このページも愛らしい・・おまごちゃんたちのPHOTOからスタート!!



関東在住・・・長男の二人の息子Rくん(8歳)とLくん(5才)
書初めです。
じょ〜〜ずか〜〜!!


関東在住・長女の娘・・・Sちゃん(1月5日に2才になりました)
長男家族からプレゼントされた「レジのおもちゃ」で遊んでいます。
お客さんはパパだそうです。


2011.1.1(土)


福岡・桜坂・観山荘」のおせちです。

お酒は

次男が29日に帰省し、その夜、福岡の元の職場の友人と忘年会をしたとき、
その日、金沢に出張した元同僚の金沢みやげでもらってきたものです。
夫はおちょこ1杯で・・・・まっかっか!
750ml・・・・・ワタシが・・・・・ほとんどいただきました。
実においしい大吟醸でした。
次男のお友達に感謝感謝です

1日、2日と、次男は毎日あわただしく、実家に里帰りしている嫁さんと
出産準備のお買い物したり、安産祈願しに行ったり、
夜、我家に帰ってきたら・・・読書をしたりしておりました。
そして・・1月3日・・・ランチを嫁さんと楽しみ、夕方の新幹線でひとりで東京へ、帰って行ったようです。
昼頃、我家を発つときに「じゃあ・・・来月に!」と、言っておりました。
タイミングよく出産に立ち会えるといいのですが。


2011年の正月は、天候に恵まれず・・・寒い寒い正月でした。
ワタシは、暮れの29日にイオンへ買出しに出かけ、30日に
愛媛にいた夫からの電話依頼で、夕方、郵便局に年賀葉書を買いに行っただけで
まるっきりひきこもりの正月だった

正月は・・・・晴天を希望です・・・。

2011.1.5(水)
おめでとう〜〜!!
2才のお誕生日・・おめでとう!!

長女のむすめ・・Sちゃんの2才のお誕生日です
2009.1.5・・・福岡・名島のSANADA産婦人科で生まれました。
ワタシが・・・長女を出産した・・・分娩室で・・同じ分娩室・・・・生まれました。
これは・・・すごいです・・・感動感激でした。

はや・・2才です。
どうかどうか・・・これからも・・・元気で・幸せに・楽しく・・・成長しますように!!





2011.1.7(金)
たこちゃんから・・・年賀状が届いた!!
なんと・・・Sちゃんの写真をハガキにして送って下さった。

昨年末、12月18日&19日・・・ワタシの3人の子供達家族が1泊旅行したとき
たこちゃんのお宅におじゃましたらしいのですが、
そのとき、長男の息子Lくんが、長女の娘Sちゃんの写真を撮ってくれたそうで
5才が2才まえの従妹を撮ってくれ・・・Sちゃんが、とてもいいお顔をしていて
年賀状にこしらえてくださった!!



たこちゃんの優しさに感激です。
たこちゃん・・・ありがとう。



2011.1.8(土)
2才のSちゃんの次は・・・90歳の義母のPHOTO!



昔から、花札で遊ぶのが大好き&大得意!
昨年末に90歳になられた義母は、にこにこしながら
花札を楽しんでいます。

なにか・・・大好きな・・・ゲームがあると・・・・90歳でも楽しめる!!

う〜〜〜ん・・・・・これは偉大な教えかもですよ〜〜!!



2011.1.11(火)
久し振りに書籍購入。

 

左・・・「抱擁、あるいはライスには塩を」江国香織(著)
右・・・「ひそやかな花園」角田光代(著)

大好きな女性作家の本です。
NHK・BSで・・・・江国香織さん、角田光代さん、井上荒野さんが
それぞれ希望の国を訪れて、取材して「短篇」を書き、それをその地でドラマにする番組があった。
角田さん、江国さん・・・・じつに興味深い内容でした。




「沈黙の檻」堂場瞬一(著)
1.9(日)のNHK「週刊ブックレビュー」で特集されていた本。
堂場氏が出演されていて・・・いろいろお話され・・・読みたいと思った本。

年末に購入した本を読み終わったので
明日からは・・・上記の3冊を読むばい!!




2011.1.12(水)
ルネに行かない水曜日

10:00に歯科の予約を入れていたので・・
雪が舞うなかを自転車で・・・NAKAMURA歯科へ行った。
(元旦の朝、お雑煮を食べていて、虫歯にかぶせてあった金属がとれたのでね)

治療してもらっているあいだに・・・2人の人が待っていた。
正月あけは・・・おもちでかぶせものが取れた人が多いようです。

終日寒いので・・・歯科から帰ってからは・・・ずっと在宅・・。
パソコンでマウスを人差し指でクリックし、テレビのリモコンを人差し指で押して
チャンネルうろうろしていたので・・・人差し指から腕にかけて・・・・筋肉痛。

おばかなはなしでした。



2011.1.13(木)
アボガド水栽培

根が・・・25cmくらいに伸びて・・・どんどん容器を深いものに替えている。
初期のころ、実が割れて・・・根が伸びたわけだけれど・・
割れたところに・・・芽が見えていたけれど・・・これが伸びてこない。
ずっと、東側の出窓に置いていたので・・・寒いから??と、思い・・・
本日は、朝から、エアコン暖房している吹き出し口の下、近くに置いていたら
まあ・・・一日で1cm以上・・・伸びた!!





さて・・・ここから・・・どうなる?
もっと、はやくに、あたたかいところに置いてあげればよかった・・。


ルネ香椎で「エアロマニア60」を楽しんで、ジムでマシンしていたら
長年のエアロ友から「渡辺淳一・著・・・・孤舟」について、
話しかけられ・・・いとうれし・・。
彼女のご主人も彼女も読まれたそうです。


筋トレ&ストレッチを終え、プールに行き・・・ウォークしていると
89歳のピンクのスイムキャップの常連おばさまが来られ
ずっとお話しを聞き・・・あいづちをうちながら・・・ウォーク。
89歳で、ねくさすで・・・ひとりぐらし。。
お習字を習い・・・昇段するようにがんばり・・・
留学生会館の留学生のお子さんのために浴衣を縫ってあげたり・・・
相談にのってあげたり・・・すごいひとです。
スポクラのプールに来るだけの元気とやる気があるのもすごいです。
週に3回くらいはお目にかかります。

戦争やひきあげを経験してこられたひとつうえの世代の人々は
ほんとうにたくましいです。




2011.1.14(金)
YOGA1本だけする金曜日

10:30〜11:30の「YOGA60」を楽しみ・・・
そのあとHATIYAセンセイとおしゃべりをしてから帰宅。
HATIセンセイの長女は看護婦さん1年生で・・神戸でがんばっている。
HATIセンセイのエアロを受けていた頃・・・中学生だったのにね。
子供達はどんどん成長していきます。

帰宅して、カンタンなランチ。
14:30に歯科予約していたので・・・NAKAMURA歯科へ・・。
受付&助手&医師のオクサン・・・であるYOKOさんが・・・
「何かされてる??」と言った。
返事に困った・・・・・ルネでエアロやYOGAやプールしているだけで・・・・「***をしている」と
答えるものがない・・・・・
なにもしていない・・・。
気楽な暮らしなのに・・・・何もしていない。。
ものすごく・・反省した。

でも
なにかする気力が・・・・今のところない現状ですわ!!

せめて・・・・・自分史でも書くか!!

ぐ〜〜たら・・ですからにして・・・・このさきも・・・ぼ〜〜っと暮らすでしょう。



愛媛からEメール(写真添付)がとんできた。
デスクとプリンターを購入して・・・環境が整ったようです。


愛媛は穏やかな瀬戸内式気候で・・・・快適なようです。
福岡は・・・ずっと曇天の冬空ですからにして・・・裏日本か?!




2011.1.16(日)
寒波襲来の日曜日

昨日、ルネ香椎で同世代エアロ友から、「ひまなら、日曜日のエアロ60にも来るべし!」と
誘っていただいたけれど、毎週木曜日にストレッチをしていただいているKUGAトレーナーから
「長く、エアロ60を楽しみたいなら・・・決めたもの以外は受けるべからず」と、言われているので
自重した。
午前中の「SUGIHARAさんの60」は、昔、、追っかけをしていたほどの「マニアックエアロ」・・魅力的!!
でも、自重しました・

ただ今現在は・・KBCラジオを聴きながら・・・何かを飲みながら・・・読書です。
夫の先輩先生からいただいた・・・「長期熟成酒・米麦製・・・華秘伝」お湯割におろし生姜と黒糖を入れ
ジワジワと楽しみながらの読書です。

正月には次男からもらった・・金沢みやげの「大吟醸」をのみほし
今は・・・「秘伝薫酔・・・・華秘伝黄金」ですわ。。

終日在宅のんびりサンデーなりけり。
さあ・・明日は・・・・西新へ行くけんね〜〜!!
体力温存で・・・バリバリ元気です!!




2011.1.18(火)
単純ですばい



なんか・・・・なにもかもめんどくさりなり・・
どうでもいいや〜〜・・・みたいな気持ちのどつぼに落ち込んでいたら
関東在住の長女の娘Sちゃんのブログ・・・もちろん2才でブログは更新できません・・
パパさんが更新してくれていました。元気に歩いて登園するPHOTOと動画をみて
やたら・・・元気が出てきました。
ほんとうに単純です。

次に・・・関東在住の長男の息子たちのブログ・・・・もちろん8才と5才は更新しません。
長男が・・・・ワタシのコメントにお返事を書いてくれていました。
またまた・・・元気が出ました。
単純としかいいようがありません!!

母は・・・性格はいまひとつですが・・・単純ですばい!!

どんどんブログを更新しておくれやす!!


ところで・・・「華秘伝」・・・完飲!!

これにて・・・・・禁酒生活に入ります。
太りたくないから・・・。。


ああ〜〜!!このHPの「掲示板」にも書き込みをしてくれた奇特な人がおられまして
「数学ガール」なる書籍を紹介してくれていました。惹かれます。そそられます。
その手の数学本が大好きですから。

小説ばかり読んでいて・・・昨日、芥川賞と直木賞の発表があったことだし
小説を書いてみたくなり・・・・、「数学ガール」なる本を知ることとなり・・・・
小川洋子さんの「博士の愛した数式」のごとき・・・小説が書けたら・・・サイコウかも??

すべて・・・ばあばのたわごと・ざれごと・・・でしょうね。。

でも、、、みなさんの愛情で思いやりでやさしさで、、、これからもがんばることができまっする!!




2011.1.19(水)
ルネに行かない水曜日

昨夜は偏頭痛で・・・・・「こりゃ、うまくいけばピンピンコロリ・・・高齢者の唯一つの願い」が
かなうかもしれないとアホナ気楽なことを思いながら寝たりおきたりしていたが・・・
起きると・・・・どうもない・・・・ピンピンしとる・・・偏頭痛まで消えておる!!

しかし・・・・これはストレスだろう・・・ということで・・・・ヘッドマッサージで
頭皮をゆるめるべし・・・・新天町Queensway RAJA・・・に行くべし・・・。

それとジュンクへ「数学ガール」を買いに行くべし!!

ということで、昼前に天神へGO!!

まず、西銀(天神)で夫から頼まれていた「介護保険料12月・1月」を払う!!
すごいよ・・・1ヶ月・・・9800円。
(ちなみにワタシは4800円)
まあ・・・これも相互扶助だからしょうがないといえばしょうがない。
勤労者諸君も40歳から介護保険はらうとよ〜〜!!
現役時代は天引きされていたから・・・自覚してなかったが
定年後、自分で払うようになると・・・・かなり高い。
しかし
ものすごい高齢化社会がおしよせてくるから・・・しょうがないか??


次に・・ジュンク堂で・・・「数学ガール」です。
1Fで検索して「3F19」ということで3Fに行くと・・・あるある・・。。



「数学ガール」「数学ガール*フェルマーの最終定理」「数学ガール*ゲーデルの不完全性定理」


数学のコーナーには・・・おとながもういちど数学を楽しもう本が・・・・たくさん並んでいる。
高校時代に苦手だった人こそ・・・もう1回・・・チャレンジしてみたくなるのだろうか??
どうなんだろう??

ワタシは高校時代も大学の教養の数学も・・・・めちゃ苦労したけど・・・好きだった。
ただ・ただ・・
「解けたときの快感!!」です。。。

さらにおまけで
「もう一度 高校数学」なる本まで購入。



数学の本を選んだあと・・・
「建築」のコーナーをうろうろ・・・一応・・・ワタシは建築士です。。
「住宅建築」のコーナーでは・・・しばらく立ち読み。
「木造」関連の参考書は・・・いまだにワタシが勉強した本が売られている。

「木造住宅」の設計図面は・・・だいたい一人で仕上げていた。
だから木造住宅の構造的図面はいまだになつかしさを感じる。

最近の「住宅建築」コーナーにも・・・・「高齢者に優しい住宅の設計」本が・・・多い。。
なるほど・・・・高齢化社会がおしよせている!!

次に・・・4Fの児童書のコーナーでうろうろ・・・。
なんとジュンク堂の絵本は・・・・ビニールでシールドされていて
なかみを見られん・・・・!!!
これは・・・けしからん!!

ということで・・・数学関連4冊を購入した。
リュックに入れて・・・しょったから・・・・4冊ぷらす持参した1冊(小説)・・
軽々と運べます。

天神地下街へ出て・・・「ユーハイム」で・・・「フルーツロールケーキ・ケーキセット」でお茶。。
持参した「沈黙の檻」を読みながら・・・・これは時効を扱った作品で・・・実におもしろい!!

腹ごしらえをして・・・新天町へ・・・・
「英国式リフレクソロジー・・・RAJA」へ・・・。
肩〜〜首〜〜特に頭を入念に・・・・45分。。
頭がスッキリ&&心が軽く・・・・・ありがたい!!

次に・・フット・リフレクソロジー25分・・・・ほんと・・・・リラックスでき・・・感謝感謝!!

以前、担当してもらっていたNISHIDAさん、YOSHINAGAさんは
退職されたので、どんな人にあたるか少し不安であったけど
ヘッドマッサージしてくれた若い女性
フットをしてくれた中年の女性・・
おふたりとも・・・ワタシと相性があい・・・・ほんとラッキーだった・・・復活しました。
ということは・・・人は人の優しいマッサージで救われるということです。


ひまな暮らしは、ストレスなんかかかる材料がナイ・・・と誤解していた。
ひまゆえの・・・「苦悩・孤独・嫉妬・不安」ゆえのストレスがあったのね。
またひとつ勉強になりました。




新天町で少しうろうろして・・・バスにて帰途に着いた。
バスの中でも「沈黙の檻」です。佳境に入っています。
著者・堂場瞬一氏は1963年生まれで新聞社勤務で小説を執筆されていたようです。
著作も多く、また、新しい作家さんに出会えてラッキーでした。

やはり・・・NHK「週刊ブックレビュー」は毎週チャックすべし!!


帰宅して、PCつけたら・・・お願いを聞いてくださって・・
「Sちゃんのブログ」・・・パパさんが更新してくれていました。
かわゆい散髪したPHOTOと、登園の動画がアップされていて
「これなあに?」とパパさんが言ったら
ちゃんと
「はっぱ」と答えていました。。

バリバリ・・・うれしかったよ〜〜!!
超感激ばい!!

Sちゃんのパパさんに「合掌なますて」




2011.1.20(木)
「沈黙の檻」を読み終えて・・・いよいよ
「数学ガール」です。


想像していた通り・・・・おもしろい・・・実に。。

最初は・・・「数列」を・・・高校1年生のミルカさんが楽しませてくれます。

数列の・・・次の数・その次の数は・・・何でしょう??



わくわくしますねえ!!

めちゃめちゃ・・・おもしろいですねえ!!



2011.1.21(金)
「数列」の解答のメール・掲示板書き込みがきませんが
みなさん・・・いかが??


最後の問題・・・・これだけがユニークです。
ヒント
それぞれ2で割ってみてください。
3→1→4→1→5→
ほらほら・・・「円周率思い出した?」


YOGAを終え・・・ランチして・・・2時前にFUKU銀香椎支店へ行った。

先日、水曜日、天神地下街のFUKU銀のATMコーナーでお金を引き出そうとしたら
カードが入らない・・・・・何度試みても入らない!!
それで・・・NISI銀のATMコーナーに行き・・・FUKU銀のカードを入れると
入るが・・・暗証番号を入力できない???
仕方なく、NISI銀のカードでお金を引き出し
お金的には・・・問題なく・・・買い物やらできた。

しかし・・・FUKU銀カード異常・・・WHY??
他の人はうまくいっていたのでシステム異常ではなさそう!!

それで、FUKU銀香椎支店へ行き、ATMでカードを入れると・・・入る・・・全てスムース。。WHY????

それで、銀行内で案内&相談係りをしているお姉さんをつかまえて・・・事情説明。
そしたら、そのお姉さんは、「わからないので上司に聞いてきます」
しばらくして・・・課長代理(女性)がやってきて・・・

「カード劣化・・・・磁気劣化・・・・カード再発行せよ」とのこと。


なら・・・なぜ・・・香椎支店ATMでは使えた?
また、12月には地下街のATMコーナーでもOKだったのに??

まあ・・・あのようなトラブルはいやなので、来週にでも再発行してもらうつもりなりけり。。
通帳とハンコがいるらしい!!

こんなこと聞いたことないぜよ!!




2011.1.22(土)

まだ・・この前の「数列」を楽しんでいる人がいるかもしれないので
答えは・・・のちほど・・・。。

本日は・・・・極めつけの・・・・ややこしい数列を、楽しまれてください!!





PCで2の0乗とか2の2乗とかを・・・・書ききらんで・・・自分で書いてPHOTOを撮り
それを添付するワタシ・・・・・・もろ・・・・・・アナログ!!


掲示板に解答の書き込みしてくださり・・・・いとをかし!!
しかし・・・睡眠時間をけずってまで考えなくてヨカヨ!!

H^^DOくんと、長女のだんなさんが笑っているのが目に浮かぶばい!!


2011.1.23(日)

数列





おもしろいですねえ!!


「kumiakari no heya」に何か書きたいから・・・出かけたり・・・読書したり・・
数学したりする・・・・。

2002年9月にこのHPを公開したことが・・・・2011年1月・・・ただ今現在の・・・
「ひまな生活」のひとつの大きいよりどころになっている。。

ここらへんが・・・人生の機微・面白さ・・・かもしれない。


もうひとつ
40歳から12年続けた「数学の添削指導員」を・・・ベネッセの人からの
事情で・・・辞めたことが・・・・なんとなんと・・・・
エアロビクスや・・スイミングを始めるきっかけになり・・
今では
「NINAちゃん、上級難解エアロ」がワタシの生きるパワーになっている。


ああ!!それにしても・・・人生なにがおきるかわからない!!


2011.1.24(月)
アボガド水栽培



こんなに伸びたとよ〜〜〜〜!!

すごかろ〜〜!!
これからどう成長するのか・・・生命の神秘?!



成功!!

便利お掃除GOODSが・・・こわれた。
可動部分がポキリと折れた。


それで・・・固定でもいいや・・・と、瞬間接着剤で接着したら・・・・成功!
使える!!


新しく買ってもいいが・・・なんせ寒いから・・・・海からの風が冷たいから・・
イオン香椎浜に行く気がおこらん!!

香椎浜営業所前でバスを待って・・・西新まで行くのはOKだけど・・・。
人の心は・・・・おもしろいものです!



2011.1.26(水)
ルネに行かない水曜日
本日も・・・寒い!!

昨夜は・・・サッカー「日本VS韓国」でたいへんだった・
しかし・・・キーパーKAWASIMAくん・・・・すごかった。

昼前に・・・銀行の用事をすませ・・・・そのあと・・・がんばってイオンへ。
たいした買い物はないけど・・・・それなりに補充すべきものが出てくる。

「数学ガール」・・・数列のあとにいきなり三角関数はでてくるは
行列式はでてくるは・・・・まるで「村上春樹小説状態」

あげくのはてに・・・「フィボナッチ数列」の一般項を求めているから・・・驚いた!!



まあ・・・そのあとは・・・なじみのある数式が出てきて楽勝だったけれど・・・。

これからは・・・ややこしい・自分のセンスの範囲外の部分はサラサラ読むほうがよさそう!!
まさに・・・村上春樹の・・・理想的な読み方ですわ。。

なんでんかんでん・・・・数式で表すのね!!
おえりゃあせんわ!!




2011.2.3(木)

なんと・・・自力で・・・できた!!

ワタシのPCが壊れて起動しない。
夫がPCを数台もっているので、ノートPCを1台借りて
IBMの「ホームページビルダー14」をインストールした。
ビルダーを立ち上げ・・・まず転送設定をした。
サーバー名とかアカウントとかパスワードとか・・・OK!
次は・・・サーバー上のこのHPのファイルをダウンロードして
マイドキュメントの新しいフォルダにとりこんだ。

そしたら・・・そのダウンロードしたsub98,htmに、文章を書いて
上書き保存して・・・転送・・・・うまくいきますように!!

もし・・成功すれば・・・いとうれし&いとをかし!!





2011.2.4(金)
肩がこる!!

サーバーから、HPのファイルをダウンロードして、素材・・使えたし
リンクも貼れた・・更新できた・・・・次はPHOTO挿入。

それで、チューリップの芽などのPHOTOを撮り、
借りているPCにPHOTOをとりこんだ。
その方法もワタシのPCの方法と全然違う・・・
でも、悪戦苦闘の末・・・・とりこめた。

とりこみ先を、夫がすでに作っていた・・・「マイピクチャー」のなかに「kumiphoto」として
とりこんだ。それで、「マイドキュメント」→「マイピクチャー」・・そのなかに
「kumiphoto」が存在し・・・・PHOTOがとりこまれていた。

ところが・・ところがですよ・・・
「IBMホームページビルダー」→「98sub.htm」をひらき・・・
「写真の挿入」→「ファイルから」→「マイドキュメント」→「マイピクチャー」でひらくと
その「マイピクチャー」には・・夫がすでにとりこんでいた古いPHOTOしかない。

ワタシの「kumiphoto」も・・・それ以外に夫がつくっていたフォルダも出てこない。
つまり「写真の挿入」だから・・・「フォルダ」形式で取り込むと・・・・でてこらんのか??!!

ビルダーに関係なく、開くと・・・「マイピクチャー」のなかに「kumiphoto」フォルダがあり写真が存在するのに・・。。????

肩がこってきたので中断ばい!

だれか・・・やりかたわかる人・・・教えてくだされ!!


解決しました。PHOTO挿入成功!!


チューリップの芽


噴火していない時の「新燃岳」の美しいコバルト色の火口湖!


以前、韓国岳の頂上から新燃岳の近くまで行ったことがある。

写真の挿入は・・・「マイピクチャー」で写真しかみえなかったのを
「表示・・・で・・・詳細」をクリックしたら・・・・見事に写真以外のフォルダがあらわれ
「kumiphoto」が出てきた。

今回は・・・残念ながら自力解決ではなく・・・・夫が電話で教えてくれた。
うれしいけど・・・若干くやしかねえ!!



現在使用しているノートパソコン

なんと、このPCはイヤホンでしか音が聴けない。
最初、「Sちゃんのブログの動画」の音が聴けなくてあわてていたら
イヤホン付けたら・・・・無事解決!!聞こえた!!
かわゆい足音や、かわゆいおしゃべりが聴こえて・・・・めちゃほっとして・超うれしかったばい!!



2011.2.5(土)

ジャズダンスのあと、70代の人とおしゃべりをしたら
「ルネだけでは・・もったいない」と・・おけいこごとを勧められた!!

それは・・・謡曲とお仕舞

その方・・Sさんは・・・・20年以上前、ワタシが東体育館で「健康体操(簡単なエアロのごとし)」を
していたときのセンセイで、現在は・・・YOGA教師をされている。
ルネ香椎の会員さんで、火曜日のWAKITAセンセイのYOGAtと、土曜日のジャズダンスを
受けられていて・・・そこがワタシとの共通。。

Sさんは、週に2日・・公民館みたいなところでYOGAを教え、ルネでは会員としてYOGAやジャズダンスを
楽しみ・・・・加えて・・・・月に3回・・・「謡曲とお仕舞」をもう10年も習っている・・・・らしい。

しかも90代でひとりぐらしをされているお母様のところへ
ときどき様子を見に行かれているとか!

たくましいです。実に実に。。


ぐーたらワタシも・・・・ちと・・・・考えなくては!
文化的なことも・・・・ネ!!



2011.2.6(日)

仲良し家族

夫が撮ったPHOTO
95歳&90歳・・・夫の両親。
ひだりのおふたりは夫の弟さん達!





「ルネだけではもったいない。謡曲とお仕舞を習いましょう!」と
土曜日に誘っていただいた。

2,3日前にNINAエアロファンの人のブログに、クラシックギター演奏の
動画を貼り付けているのを・・見て、演奏を聴いて・・・ちょっと心が動いていた。
土曜日のNINAエアロの前に、そのギターを演奏動画の人と話をしたら
大学時代にギター部だったそうで・・・今も・・・毎日、最低15分は練習している・・・と
いう話を聞いて・・・・・火がついた。

そうか・・・・楽器は毎日練習だよね!!

それで、ギターと、譜面台をきれいにして・・・・大昔のギター教則本と
クラシック名曲選・・・・・楽譜を数冊と、調子笛・・・を準備。

まず、調弦をして・・・・アルペジオの練習から・・・やりなおしスタート!
自転車と同じで・・・・指が覚えておる。

アルペジオでスムースに右手が動くようになったら・・・・曲を楽しもう!!

文化的なことは・・・・やはり・・・ギターか!!????



2011.2.7(月)
今週も、月曜日に・・・・・読書スタート!

ルネ西新の往復のバス&地下鉄で・・・読書に没頭。
帰りには、いつもは地下街の「ユーハイム」でケーキセットでお茶しながら読書・・・
でも、今日は「ユーハイム」が満席だったので、
「珈琲の野田」でケーキセットで・・・・1時間読書。
落ち着いた雰囲気で・・・なかなかいい・・・これからは・・・・「珈琲の野田」を
天神の行きつけの読書喫茶にするべし!!

帰宅し・・・夕食後も読んだが・・・・手ごわい・・・
まだ・・・・全594ページの・・・・279ページまでしか読んでいない。

実に・・・・ユニークな構成のすばらしい小説です。

「抱擁、あるいはライスには塩を」
江国香織(著)
集英社

残りは・・・・明日、読みます。



2011.2.8(火)

充実の火曜日ルネ香椎を楽しんで・・・夕方帰宅。

本日は・・・夕食後・・・・早い時間に・・・・ギター練習・・・
大昔・・・:「**大学ギターマンドリンクラブ」に入部して、ギター初歩の初歩の教則本だった・・
「カルカッシ・ギター教則本」溝渕浩五郎(著)・・・これがまだ手元にある・・・ありがたい!!

アルペジオの練習・・・じっくりと
ハ長調・ト長調・二長調・・・・前奏と練習曲3曲ずつ・・。
初日にぎくしゃくしていた指が・・・だんだんスムースに動き出すから・・・ふしぎです。
指が短くて・・・コードを押さえる(左手)のに苦労して・・・・やめていた。
ここにきて・・・筋力アップと背中・肩などの柔軟性UPが
なんとかやくにたたないか??
多分、関係ないとは思うけれど、すくなくとも・・・・30代なかばに「ヤマハでギター個人レッスン」を
受けていた頃には戻りたい今日この頃。。

ギターといえど・・・夜は近所迷惑になるので・・・・早い時間に練習すべし!!


「数学ガール」と「抱擁、あるいはライスには塩を」読書は
夜遅くに・・・。



2011.2.10(木)
家の中を1か月前に復元作業

愛媛在住の夫から昨夜電話があり、ご高齢の両親の日中の
生活が、ヘルパーさんにきてもらうことで・・・・うまくまわるようなったので
明日(木曜日の夜に)、いちど福岡に帰る・・・・とか!!

それで・・・1か月間に徐々にワタシシステムになっていたいろいろを復元です。
夫のキッチンツールを出し(ほこりがかかるので片づけていた)・・・
流しのごみ捨てシステムも・・・・夫仕様に・・・。

あと・・・・洗面所&キッチンに夫用のタオルも出して・・・
その他・・もろもろ・・・・復元した。


夫が、愛媛に行って1,2週間は疎外感でつぶされそうになっていて、
ここにきてやっと・・・ひとりぐらしになれてきた心模様になっておりましたが
やはり
家族がいる生活のほうが絶対いいですね。
朝起きても・・・だれもおらん・・・
帰宅しても・・・だれもおらん・・・
これは、やはり・・・さびしいものです。



2011.2.11(金)
夫が愛媛から帰ってきて、ワタシのパソコンをなおしてくれた。

LINUXを立ち上げたらOK・・・・・ということは・・・パソコンは壊れていない。
ディスク容量を増やしたほうがいいので・・・160ギガを230ギガのハードディスクに入れ換えた。

そのあと・・・Windows xp をインストールして復活。
起動した!!!!
ネットを見るくらいには使える!!

でも、2004年購入ということで劣化している・・・・新しく買い換えようということで
どこのPCを選ぶか・・・ということになり・・・
夫から借りているTOSHIBAのノートパソコンが使いやすいので
「TOSHIBAのノートPCを買いたい」と言ったら・・・
「TOSHIBAのノートPCを買うのなら・・・貸しているPCを譲るよ」と、言ってくれた。
1年前くらいに買ったPCをもらった・・・・ラッキー!!
へそくりを使わなくてよくなった!!

それで借りているノートPCの夫のデーターをはずす作業をしてくれて
すっきりとした・・ワタシのパソコンになった。

何故…ノートPCにしたいか・・・・・故障したとき、修理に持って行きやすいから・・・。
あと・・・・キーボードのタッチが軽くてとてもいいから・・・。





2011,2,15(火)

アボガド水栽培


若々しい新芽が・・おさないはっぱが出てきました。
生命の神秘!!
あの・・・アボガドの種から・・・!!


熱もなく・・・鼻水も出ず・・・しかし夜、布団の中にはいるとはげしい咳きこみ&&痰・・
多分・・・「いわゆるかさぶたがとれるゆえの咳き」とは、思うけど
いちおう・・・HARAMAKI内科に行った。
想像通りの診断だった。・・・・風邪の残骸である痰を出すための咳!!

「痰を出しやすくする薬」と「気管支を広げるシール」をもらってきた。
夕食後「痰を出しやすくする薬」を飲んだら・・・・まあ・・・・せきがでるでる&&たんがでるでる。
この薬を飲むまで、昼間はほとんど咳出なかったのに
まあ・・・これで、夜・・ゆっくりとねむれればいいが・・。


先週の木曜日に夫が1か月ぶりに愛媛から帰ってきた。
あたりまえだけれど、一人暮らしにはなかなか慣れなかったのに
もとの二人暮らしには・・・・直後から・・・・スムース・・・。。
それが家族かもしれません。
おかげで、きちんと料理して・・・・栄養もOKです。


2011年になって・・・・びっくりしたこと。
@・・・ワタシのPCが壊れた
A・・・ふろの湯の温度が一定しないトラブルに直面
まもなく、湯沸かし器が取り換えられるそうです。
一定しない場合のノウハウがあり、西部ガスの人が教えてくれ
なんとかなっているのもいとをかし!!
B・・・・メガネの度があわなくて・・・ずらしてかけて、おトイレで
本を読んでいたら・・・メガネが便器の中に落ちた!!

まあ・・・たいしたことない@ABです。
これからも
災いないことを祈りつつ。


2月17日・・・・次男のところ・・・・出産予定日です。
嫁さんは昨年の年末から博多の実家に里帰り出産帰省中。
2月11日の夜に、次男が東京から博多に帰ってきて、嫁さんの実家ですごし
出産のときを待っています。
なんと・・・嫁さんの実家のとなりが・・・・すごく有名な産婦人科で・・・・そこで出産します。
次男は今週いっぱい有給をとらせていただいているようです。
どうかどうか・・・明日にでも・・・・あかちゃん誕生で・・・・かわいいあかちゃんに会えますように!!
無事に生まれますように!!



2011.2.16(水)
昨日・・・・「明日にでも・・・赤ちゃん誕生しますように!」と、書いたら・・
なんとなんと
義理堅く

次男のところに・・・・本日・・・・夜・・・・あかちゃん誕生!!
元気な女の子・・・安産でした。
ひとあんしんです!!

ママさん・・・・よくがんばりました。
あかちゃん・・・・よくがんばったね。
次男も・・・応援よくがんばりました!!

感動の「新しい命の誕生」です。



次男と嫁さんから・・・・PHOTO掲載の了解をもらいました。
産まれた直後の・・・・あかちゃんです・・・・まだバスタオルにくるまっています。
今は、あかちゃんの保温のために必ず、保育器に入ります。
保育器で・・・ほっとしている感じ!!


そして・・・今日・・・2月17日(木)・・・・会ってきました。
かわゆい元気なおんなのこです。
ママも元気そうで・・・ほんと・・・ひとあんしんです。
次男が・・・・あかちゃんに自分の指をにぎらせたり・・
あかちゃんの足のうらをくすぐったりして・・・かわいがっていました。
それで・・・誕生翌日のPHOTO!!



名前も決まりました。
夫がPCで作成した「命名書」に次男ががんばって毛筆で書きました。
次男のところのあかちゃんのおなまえも・・・「さ行」です。
だから・・・・・これまた・・・・Sちゃんです。

長女の娘Sちゃんと区別する方法を考えよ〜〜!!





2011.2.18(金)
いろいろ金曜日

10:30〜11:30「ヨガ60」でからだとこころを緩めて帰宅。

午後・・・・西部ガス下請工事の人が来て
給湯器を新しいのに取り換え工事!
公団賃貸住宅ゆえ・・・・・支払は・・・・公団!!
これで・・・安心してお風呂に給湯でき、安心して入浴できる。




夜は・・・団地集会所にて「星空展望会」
自治会後援で・・・夫が、団地の小学生に天文の楽しさを語る会。
PC&プロジェクターでスクリーンに星空をうつし・・
星の動きの不思議を学びます。
15.6人の小学生とその父兄が参加して大盛況だった。

小学生の明るいかわいい歓声がうれしかったばい!!



2011.2.19(土)
次男のあかちゃんに2回目の対面

NINAちゃんがねんざのためレッスンがないので、
午後、中央区の某有名産婦人科に
次男のところのあかちゃんに・・・・会いに行った。

病院に着くと、授乳中ということで、次男と病院内喫茶でお茶しながらおしゃべり。
いろいろなはなしができて楽しかった。
授乳をおえて・・・ママさんとあかちゃんがやってきて
まあ・・・生まれて3日目で・・・・成長しとる!!
ほんとかわいいですね。
無垢ですね

明日、東京に帰らなければならない次男は
ずっと、あかちゃんをみつめ、さわり・・・ほんといとおしいですよね。
1か月あまり嫁さんの実家でお世話になります。
その間、しっかりと、東京の自宅で、嫁さんとあかちゃんを迎える準備をしながら
仕事にがんばってほしいものです。


あかちゃんをずっと見ていて、写真を撮るのを忘れていました。




2011.2.21(月)
いろいろ

午前中にたこちゃんから宅急便が届いた。
次男夫婦へのお祝いと陣中見舞いお菓子だった。
ママさんが退院して実家での暮らしが軌道にのるころ・・届けようと思います。
たこちゃんありがとうございます!!

次男は昨夜(日曜日の夕方)東京に帰って行ったことと思います。

ママさんとあかちゃんは、今日の午後・・・めでたく退院しました。
実家での育児がスタートです!!
新生児期は、ママはたいへんです。自分の健康管理にも注意しながら
がんばってほしいものです。


ワタシは、ルネ西新で「NINA魅惑難解エアロ」を楽しみ
夫は、東郷で・・・なんと・・・・・ひさしぶりの「乗馬」を楽しんできました。
よかったよかった!!
これからも・・・どんどん・・・・乗馬を楽しめるといいですね!!

海からの風は冷たいけど・・・日差しが暖かくなってきています。







2011.2.23(水)
3回目のあかちゃんとの対面

退院して、ママさんの実家でお世話になっているあかちゃんに会いに行きました。
12:10のバスに乗り遅れ・・12:11の海岸回りで名島から都市高速に入る西鉄バスで天神まで・・。
天神から・・・・ちょっと歩いて・・・・黒木書店前のバス停から52番の西鉄バスに乗る。

52番のバスは12:55だった〜〜〜最寄りのバス停着・・・13:10
概ね・・・60分ですね。

ママさんの実家に到着。都心のマンションです。
あかちゃんは12時におっぱい飲んだということで・・・爆睡でした。
ママさんと1時間くらい楽しいおしゃべりをしていましたが・・
マイペースで爆睡でした!!




たこちゃんから届いていた、お祝い&お祝いカードと・・・たくさんの陣中見舞いお菓子を
持参し、ママさんに渡しましたよ!!
いつもいつも気にかけてくださり・・・・たこちゃんに感謝です。
ほんとうにありがとうございました!!

それと、2年前、ワタシの長女が里帰り出産したときに活用した
産後のおしりにやさしい「ドーナツ型クッション」も持参して・・・・届けましたよ!!

さて・・・長女の娘(2歳)と、次男のあかちゃん…お名前がふたりとも・・・・サ行です。
このHPでの呼び名を・・・・
ワタシ的には

長女の2歳の娘・・・・・・
SI(エス・アイ)ちゃん
次男のあかちゃん・・・・・
SA(エス・エー)ちゃん
と、考えているのですが・・・いかが????

再び・・・ひとりで検討して
長女の娘Sちゃん
次男のあかちゃんSちゃん
説明・・・長女の〜〜とか次男の〜〜とかをつけて
ふたりとも「Sちゃん」と・・・・書こうかな??




2011.2.26(土)
龍角散

内科医院の薬を服用しても、咳がぬけなくて、
もしかして・・・昔からの薬が効くかも・・ということで
昨日「龍角散」を買ってきた。
添付されている小さいさじで一杯、水を飲まずに粉薬を飲む。
にがい&まずい味!!
しかし・・
これが・・良く効きました!咳きこむことなくよく眠れました。
なんと・・・3週間ぶり??
やはり、生薬はいいなあ!!
ちなみに成分は・・・キキョウ・セネガ・キョウ二ン・カンゾウなどの生薬。




そしたら・・・なんと・・・今朝の朝日新聞に「龍角散」のことが取り上げられていた。



人生・・ほんと・・・なにがおこるかわからん!
最先端の薬より・・・・江戸時代からの薬が・・・・改善してくれることもある!!



2011.2.28(月)
ワタシの物になったノートパソコンのデスクトップの背景を
このPHOTOにしました!




もとのPHOTOよりかなりワイドになって
ふくよかな長女の娘Sちゃん・2歳!!


PCを起動するたびに・・・笑顔に会えるシアワセ



2011.3.2(水)

本日の名言
「いつまでも続くもんなんか あらへん
そやから 今をだいじにせなあかん」

NHKの朝の連続ドラマ「てっぱん」で、ヒロインのおばあちゃんが言った言葉です。
まさに名言です。




昼前に、ひとりで、イオンに買い出しに行き、夫の好物のヨーグルトや牛乳やかんきつ類、
麺類など・・・おまけに米まで・・・しこたま買って帰宅。
うどんランチを終えるころ
「妹とバトンタッチするため・・・SAIJYOへ・・・帰る・」・・・ゲナゲナ!

いちおうお金はいつも動けるように用意しているし
衣類など生活用品はすべてむこうに整えているので・・
充電器やらバタバタ用意して・・・タクシーを呼んで・・・出かけて行った。
夫は弟妹といろいろ連絡を取りあっていたみたいだけれど
詳しくは把握していなかったので
あわてた&あわてた。

一番困ったのは・・・・牛乳・・・ワタシは下痢をするので飲めない。
ヨーグルト・・・・ワタシは匂いも味も受け付けない
つまらんことで、こころにひっかかるのが無駄なので
すべて・・・処分した。
心が楽になった。

今夜の献立用の魚と肉は・・・・冷凍した。
買ったばかりの食パンも、1枚づつ冷凍した


冷蔵庫の中が・・・・シンプルライフ仕様になって・・・ほっとした。
米は・・・・まあ・・・・まずくなるかもしれんが・・・・置いておこう。




ワタシの母は、トイレでこけて、頭を打ち、意識がいちども戻らないまま
1週間後に亡くなった(2006.2.2に)81歳になったばかりで・・。

90歳の義母は1週間前に家のトイレでこけてしまったけど、意識があった。助かった。。
それで安静のため入院された。あと、しばらくしたら退院されるらしい。
食事もとられているとか!

おなじようにトイレでこけて・・・・助かる人と、そうでない人に・・・・カンペキわかれた!


NZの地震でも、助かった人もいれば、いまだにがれきの中で埋もれている人もいる。

だれが決めるのだろうか?助かる人と助からない人・・・・
このことについて、夫と話をしたことがある・・・何度も・・・、

夫は「人が蟻(あり)をふみつけるようなもの」と言った。
家族にとってはとてもつらいことだけれど
誰の意思でもない・・・・
踏みつけられた蟻(あり)と、ふみつけられなかった蟻(あり)・・・この違い・・

とでも思わないと救われない。

決して・・・これまでの生き方で助かる助からないが決まるわけではない。



今、夫からрェあり、95歳の義父は元気に「I・PAD」をいじっておられるとか!!
当面の夫の任務は・・・・入院している義母のところへ、毎日、お見舞いに行かれる
義父をサポートすることかもしれません!!



2011.3.5(土)
本日の名言

「人」という字は「支えあって人」・・・・と、よく言われるが
現実には
自分がいつも上で万人に支えられたい、ちやほやされたい・・・
夫婦でも友人とでも・・・・自分がここちよくありたいと・・・・・
この・・自己中が・・・・そもそもの間違いである。。
支えあうのが人・・・覚えておかねば!!
たまには下で支えなくては・・・。。
求めるばかりではいけない。。
ちやほやされたいと思うから・・・・裏切られた感におちいってしまう。

NHK教育の「Q思考探究」という番組で
心理学者が言っていた言葉です



2011.3.6(日)
4か月も美容院カラーリングしていませんが・・・
なんとかなっております!!




前回のカラーリングは11月でした。
咳がながびいたこともあって、4か月弱
・・・美容院へ行っていない。
カラーリングしてから、2か月くらいで生え際が気になり始め・・・・
A「サロン ド プロ カラーオンリタッチ 白髪隠しEX」(ダリヤ)
ごまかしてきた。これは、マスカラのようなもので、しかも・・・徐々に染まっていく。


しかし・・・マスカラみたいなのでカラーリングでは
間に合わなくなって
先週水曜日にイオンで、上の写真の

B
「自然染髪 黒染ヘヤークリーム」を購入した。
これがすぐれもので・・・・洗髪後塗って櫛で整髪するだけ。
天然色素と椿油でできていて・・・・徐々に染まっていく。
4,5日使ってから、エアロ友に見てもらったら・・・OKOK・・という反応だったので
しばらくは・・・・

AとB併用で・・・・髪の毛に優しい&お財布に優しい
お手製カラーリングにする考えなり〜〜!!


2011.3.8(火)
本日の名言

NHKの朝の連続ドラマ「てっぱん」から・・・・・またまた
ヒロイン(孫19歳)におばあちゃんが言った言葉。

ちなみに、おばあちゃんの娘、つまり孫の母親は・・・・すでに他界。

自由にはばたきなさい・・・ということで

「あんたのおにもつだけには、なりたくない。
死んでもいやや」




2011.3.10(木)
昨日&本日の名言いろいろ

昨日のNHK「朝イチ」・・・・「介護はプロジェクトとしてとらえるべし」
リーダーを決め、諸経費をきちんと記帳し、分担とか
財産分与の資料にすべし

昨日のRKB「生まれ順・・・」みたいな話で
第一子は王様状態で育てられていたのに、下の子が生まれると
「お兄ちゃんでしょ!」と、両親に言われ、弟(妹)の世話をすることで
親に認められるしかなくなる・・・(同感&反省)

本日のNHK「朝イチ」で・・・・・アルツハイマー病の新薬が2種認可された。
いままでは「アリセプト」だけだった・

アリセプト
メマリー
レミニール

ということで、選択の幅がふえた。
6月には・・・・「貼り薬・・・・シール」が認可されるらしい。

大切なことは・・・・・・会話して愛情を注ぐ&本人を尊敬したケアー・・。。。


とにかく、人は、若くても、健康でも・・・・・・・会話して愛情をそそぐことが大切。
つまり・・・人はつながっていたい&&存在を認めてもらいたい・・・
すなわち・・・・・愛されたい・・・・のですよね。




最近読んだ本

「つばさよつばさ」
浅田次郎(著)
小学館文庫

多分、次男が置いて行った本??
浅田次郎氏の本は、あまり読んだことがなかったので、新鮮だった。
世界中を旅しながら書いたエッセイ集。
そのなかで
「読書」について書かれていた文章が・・・ワタシも同感して
気になって仕方がない。




思うに、サルがヒトになりえた素因は二つあって、
ひとつは火の支配、
もうひとつは言葉の所有であろう。
前者は科学の、後者は芸術の始原である。
人類は長いことこの二つを車輪として、なんとかまっすぐに進化の道をたどってきた。
その絶妙のバランスが、いまや人類の車が覆
るほどあやうくなっているのではなかろうか。

科学に圧迫されたいわゆる活字ばなれは、科学の安全を保証する知性の退行を招く。

そしてやがてサルとなり、火の本質を忘れてしまえばわれわれはこの瞬間にも絶滅するのであるから、
社会現象として看過するほど簡単な話ではあるまい。


読書という行為はかくいう理由により、
全地球を担保するほど大切な習慣であろうと私は思う。




昔は・・・・本でも読むほかは時間のつぶしようがなかった。
ワタシのこどものころは・・・・パソコンもテレビもなく
ひまつぶしは読書だったものなあ!
今では・・・・在宅時は・・・・・ネットとTVでひまつぶし・・・
移動のときがいちばんの読書タイムになり・・・・続きが読みたくて・・・・家でやっとやっと読む・・・状態。

人は・・・・・らくにらくにながれます。


世界一学力が高いフィンランドの子供たちは、おさないころから
親に本を読んでもらうことから・・・習慣になり・・・・・常に、読書読書らしいですよ!! new




2011.3.11(金)
辛い災害だけど記録しておく


3.12(土)の朝刊

3.11(金)の午後。
ワタシはYOGAを終えて帰宅し、ランチ後、のんびりと再放送ミステリーを
見ていたら・・・いきなりの・・・・巨大地震報道。

東京のテレビ局からの映像が、すごく揺れていて…東京もえらいことだ・・
ワタシの3人の子供たちは全員・…東京。

電話は通じないので…メール「無事でしょうね」を出すと
しばらくして・・・つぎつぎ「無事です」メールがきて・・・安堵。

夜になると・・・帰宅難民
長男は品川から20キロ徒歩で・・・・帰宅
長女は、会社で私鉄が運転再開するのを待ち、土曜日の朝9時ころ
無事帰宅できた。
長女の連れ合いは同僚の車で送ってもらえ、2歳の娘を保育園に迎えに行き
無事、帰宅できた。
長男の嫁さんと二人の息子も怖い思いをしたけど・・・・なんとか無事だった。

そして・・・次男はなんと岡山出張中で・・・もちろん無事。
次男の嫁さんとあかちゃんは里帰り出産で福岡の実家にいて・・・・・もちろん無事。


たこちゃんも無事。
次男の嫁さんの弟さん夫婦(在・東京)も無事。

とりあえず・・・東京&関東の親戚が全員無事ということで・・・・安堵。


それにしても・・・マグニチュード8.8の地震&津波のすごさ・・・・
マグニチュード9.0に修正された。
こわいです。

そのうえ・・・・原発の心配・・・・
100%安全でありえない原発なんて・・・・するべきではない・・・と、ワタシは思う。

どうかどうか・・・被害が最小限に止まりますように!!


トップページへ飛ぶよ〜!