おもろいはなし・きになるはなし*46



new
newをクリックすると最新項へ飛ぶばい!


2010.10.30(土)

このページのスタートは、愛らしいおまごちゃんたちのPHOTOから。



9月に上京したときのワタシの最大の夢は
「3人のおまごちゃんが仲良く遊ぶところを見たい・・・」だった。


人見知り時期の長女の娘Sちゃん(もうすぐ1才10ヶ月)は・・・
長男の息子たち・・Rくん(小2)・・・Lちゃん(年中組)・・・と・・・
なんの警戒心もなく・・・さっさといっしょに遊んでいた。
やはり・・・こどもは・・・すごいです。
夢がかなってシアワセ〜〜


さて・・・・最近のPHOTO
それぞれのブログから・・・。


 
Sちゃんも、カートを押して・・お買い物♪♪



焼肉大好き♪♪
肉食系男子ふたり♪♪
Rくん、犬歯が両方とも抜けて・・・対称形?
どんどん永久歯に生え変わる!!




9月に品川で。
Rくん&Lくん
そして・・・じいじとばあば(ワタシ)


仲良し兄弟です。



2010.10.31(日)
ワタシのPCの中


夫がPCの中を掃除してくれた。
少し、音が小さくなったような気がする。


日曜日の楽しみ「NHK・BS−hi」・・・・10:00〜「週刊ブックレビュー」・・・
今日は特別番組になっていて・・・それは・・「京都大富豪の別荘群」だった。
見だすとおもしろくて結局最後まで楽しんだ。

午後・・・天神へバスで・・・・アクロスでうろうろして・・・・天神でうろうろして・・
新天町でうろうろして・・・・夕食は・・・・新天町角の「平和楼」で中華料理。
単品を4品で・・・・二人で食するには程よい感じだった。

天神は新宿ほどではないけど・・・若者であふれていた。


おまけ


今日のグーグルのタイトル
葛飾北斎生誕250年ということで
北斎の作品をアレンジしていた。



今朝の習字(もとい書道)部屋
もちろん・・・夫の書道部屋


夫の書斎


ワタシのコーナー(片隅です)

以上・・・・生活の一端。




2010.11.1(月)
いろいろ

ワレワレは同郷なので・・・小5からの同級生なので
伊予の方言丸出しの日常。

ワタシは、生姜湯を飲んだカップを洗わず、そのままココアをのんだりする・・
これ・・・「なまかわな!・・・なまかわものめが・」などと言われる・・・状況。。

ふと・・・「なまかわ・・」は標準語なのだろうか・・と、思い
三省堂の「国語辞典」を調べたら
なまかわ「生皮」・・・木、動物のなまのままの皮。よくかわかない皮

と・・・書いてあった。

なら・・・古語辞典ではどうだろう・・と、思い・・
福武書店の「古語辞典」で調べてみたら・・・
なまかわ「生皮」・・・・ものぐさなさま。またはその人。

と・・・書いてあった。

ということで・・・愛媛(伊予)では・・・いまだに・・・古語が使われていることを知り
なんか・・・いとをかし・・・・いとうれし!!




ところで・・・最近は・・・よく本を読む。
最近読んだ本



「目線」天野節子(著)
「氷の華」天野節子(著)

朝日新聞の広告で知り・・・「目線」を買いに行ったが前作「氷の華」も購入。
しかし、帰宅してみると、本棚にある・・・・2年前に読んだ・・・みたい。
で・・・新刊の「目線」を読んだ後・・・読みたくなってもういちど「氷の華」を読んだ。
2冊目購入の「氷の華」は長女に送ってあげた。
どちらも・・・おんなごころの本質をついた・・・すごい作品だった。



 

「廃墟に乞う」佐々木譲(著)
「警官の血・上下」佐々木譲(著)

「廃墟に乞う」が2009年の直木賞だったので、昨年3冊購入していたが
読書モードにならなくて・・・そのまま本棚に置いてあった。

先日、ルネ西新にいくとき読む本がなかったので「警官の血・上」を持参して
往復のバス&地下鉄で読んだら・・・これがすごくて・・・読んでしまった。
学生運動の話し・・・・その裏側・・・すごいです。
ここには書けません。
ほんとうにあったことを脚色して書いてある感じで・・・ショックでした。
ワタシの大学も・・・学生運動の派閥争いがすごかったから・・・ね。
知っている人だけが・・・わかる話です。

直木賞の「廃墟に乞う」は単行本でもって歩くのに重いので、
まだ取り掛かっておらず・・・。





「孤舟」渡辺淳一(著)

この本も朝日新聞の広告で知り・・購入。
20年〜30年前・・・渡辺淳一氏の作品はほとんど読んだもので、
女性美化・・・恋愛小説がほとんどだった。

「団塊の世代が定年退職」・・・これをテーマにして・・・・誰かが小説を、書くだろうと思っていた・・・。
なぜか・・・渡辺淳一氏が・・・書いたようだ。

会社員しかも重役だった人が60歳で定年退職したら・・・どげになるか?
渡辺氏は医者で小説家だから、いくら取材しても
60歳で定年退職した男の人の気持ちの芯の芯はわからんだろうが
まあ・・・参考のために読んでおくか・・・みたいな気持ちで読んだ。
やさしい文章なので・・・サラサラ読めた・・・。

しかし、ルネプールで・・・定年退職後の方々のお話をいっぱい伺っていたので
さほど・・・珍しい内容はなかった。

オクサンに出て行かれて・・・・出会い系なんちゃらで若い娘に入れ込む内容にするとは!!
やはり・・・そこが・・・渡辺淳一氏。

ほんとに・・・もしかしたら・・・・おきているかもしれんばい!!





「岩崎弥太郎」立石優(著)

これは、昨日、新天町の積文館で購入。
今日、ルネ西新に行くとき持参して・・・・バス&地下鉄でのめりこんで読んだ。
下車するのを忘れるくらい・・・おもしろかった!!

9月に上京した時、岩崎家の美術館に行ったし、
あの貧しい岩崎弥太郎がどんなにして大財閥をつくりえたのか・・
知りたい・・・絶対。

それに・・・幕末の史実がしっかりと書かれていて
龍馬との関係もしっかりと書かれていて・・・実におもしろかった。
おもしろすぎた!!

とにもかくにも・・・幕末にがんばった人々は・・・すごいです・・・すごすぎです。

読み終えました。幕末から明治初期の情勢がよくわかり・・・大満足。
三菱財閥の基礎のお金は・・・・・「西南戦争」がカギでした。




2010.11.3(水)
ルネに行かない水曜日。
そして祝日の水曜日。

天神のTUKUSI会館で、「九条の会・福岡連絡会主催」の・・・
「2010・・第6回・・・憲法フェスタin天神」が開催されるということで
午後、バスで天神へ出かけた。
はやめに出かけたので・・・中洲で下車して・・・ウォーキングで・・・福岡競艇へ
はじめて行った。入場するときは改札口で100円入れると・・・駅のごとく入れた。
6艇のボートが競争していた。3周くらいまわる競争。
賭け事師ふうおっちゃんがほとんどで・・・加齢臭とタバコ臭が充満した空間だった。
まあ・・・1回見とけばいいかな・・・・という印象。

市民会館の前に建つ「美術館」の喫茶でカンタンにランチをとり・・
TUKUSI会館へ向かった。

ジャスト2:00に到着。
1部・・・講演・・・「なぜ憲法九条か  九大生体解剖事件の教訓」
戦時下で・・九大生体解剖に立ち会った医学生だった医師の講演。
(アメリカ兵を生体解剖)

2部・・・平和の調べコンサート・・・九州交響楽団メンバーを中心とした管弦楽


11月3日は・・・文化の日
平和でなければ文化はない。
文化の日に平和を誓おう・・・・ということです。

戦争・・・勝者もなければ敗者もない。
ただ・・・・悲惨と愚劣しか残らない。

あやまちをあらためないのは最大のあやまちである。

戦争をしてはいけない・・と、いうことです。



いちおう・・・競艇のPHOTO///も。。。





2010.11.7(日)
快晴です。
行楽日和です。
本日は・・・サイクリングで海ノ中道海浜公園へ。
そして、公園内・・・広い広い公園をウォーキング。

昼頃、マイサイクリングチャリに空気を入れて
油をさして・・・スタート。
油をさして空気もいっぱいだから・・・・軽やかに走る!!
人工島経由で・・・・海中公園・・・・約40分。

到着して・・・まずランチ・・・夫はうどん・ワタシはヤキソバ。
そして・・・公園内散策。
広い広い・・・海中公園・・・・いろいろなゾーンがあります。

ワレワレは・・・まずは・・・美しい花々を楽しむウォーク。
コスモスとバラ・・・そのほかの秋の花が咲き乱れて実に美しい。



  

   

広い芝生では・・・子供達がサッカーの試合。
動物園ではボリビアリスザルが運動会。

アスレチックやゴーカート・迷路・・・・いろいろ・・・1日ではまわれないくらい
充実した公園。自然がいっぱいの公園です。

帰路も・・・筋力アップの効果ありありで・・・ぐんぐんペタルをこいで快調にサイクリング。

健康に感謝感謝の一日だった。




2010.11.9(火)
感激の宅配便!

関東在住のたこちゃんから・・・それはそれは・・・感動的なプレゼントが届きました。
自家製のお野菜と果物がぎっしりと詰まった
ほんと・・・感激の宅配便でした。





水菜・春菊・白ねぎ・大根・かぶ・白菜・柿・柚子


きちんと、新聞紙でくるんで・・・きっちり詰めてくださっていました。

お仕事で多忙を極められている毎日なのに
ほんとうにありがたいことです。

たこちゃん・・・ありがとう。
おいしくイタダキマス。




2010.11.10(水)
ルネに行かない水曜日

本日は「インフルエンザ予防接種」
近所のT野整形外科医院にて。

接種後30分は医院で観察。
OKということで帰宅したが、夕方まで・・・なんか変?体調だった。
夕方6時前に・・・・やっと・・・・風邪が抜けたときのようにスッキリ!!
頭がぼ〜〜っとして・・・・なんとなく節々が変・・・・だったが・・・
乗り越えた。
体重70s台の夫と、40kg台のワタシが同量のワクチンを接種されたとしたら
ワタシの方が、体調が変になったのも当然かもしれない。

暖かくして・・・ラジオを聴きながら・・・読書してすごした。
おかげで・・・読みかけの「警官の血・下」を読み終えた。
どこの世界にも・・・それぞれ・・・裏の事情があるようです。

ああ\\\「岩崎弥太郎」は先日読み終えて・・・・どげにして「三菱財閥」を
作り上げたか・・・・よ〜〜く・・・・・わかり・・・・スッキリ!!
それにしても・・・幕末〜明治初期・・・
かなりタイヘンな政変をやりとげるにあたり・・・・いろいろな優秀な人々が
存在したことを知り・・・・そのすごさに圧倒された。

今の政治家の人々・・・システムができているのだから
国民の平和なくらしのためにしっかりとやってもらいたいものだ。
幕末〜明治・・・このタイヘンさに比べたら・・・・できるはず!!



2010.11.13(土)
娘とその娘

 

 

おもろいなあ!!


さらに・・・

 

 

おもしろすぎる
ワタシ・・・若いなあ・・・あたりまえ。。




2010.11.14(日)
福岡市・市長選挙投票日

午前中にイオンに買出し・・・ランチをすませて・・・
浜男の海岸べりをウォーキングするという遠回りで・・・投票所である香椎小学校へ・・。
投票をすませ・・・再開発ゾーンから・・・いろいろウォーキングし・・・もとダイエー・いま・・ハロデーで
ちょっと買い物をして・・帰宅。
スーパーによって・・・イロイロ珍しい商品があるので・・・・おもしろい。

夜・・・結果・・・元KBCアナウンサーでこのあいだまで「アサデス」の司会を
T永れいこさんとされていた・・・高島氏(36才)幼稚園児の父が・・・市長になった。

36才といえば・・・ワレワレの子供達の世代。。
おどろきです。。
30代をもっと尊敬しなければいけないのかもしれない。

三人の子供達もそれぞれの職場で責任のある仕事をしている立派なおとなだったことに
気づき・・・イロイロな思いがこみあげる。

そういえば・・大昔・・・夫も30代後半で・・・文部省に行ったり・・
マスコミの取材を受けたりする責任ある立場にあった。

30代は・・・・人生で・・・・最も頑張ることができる期間かもしれない。



読書メモ

単行本で持ち運びが重いのでなかなかスタートできなかった・・
「廃墟に乞う」佐々木譲(著)を・・・・15(月)にルネ西新にいくときに持参して
読み始めた・・・・・これが・・・・素晴らしい作品だった。
さすがに・・・直木賞受賞作品!!
読み始めると・・・進みます・・・・どんどん読んで・・・・読み終えました・・17(水)に読了。。

ルネ西新に行くときに持参することで・・・・・読書がスタートして・・・進んでいく。




2010.11.19(金)
書籍購入

YOGA(10:30〜11:30)をして帰宅・・・ランチして・・・在宅ダラダラ・・。
3時ごろイオンへ行った。
目的・・・書籍購入&食材購入。

本屋さんで・・・びびびときた2冊を購入。



「宇宙は何でできているのか」
素粒子物理学で解く宇宙の謎
村山 斉(著)
幻冬舎新書

誰でも知りたいはず・・・宇宙は何でできているのか・・。。
多分・・・***でできている・・・とは書かれてないとは思うが・・・。。
楽しみです。


もう1冊は
「テティスの逆鱗」
唯川 恵(著)
文藝春秋社

美容整形の話しらしい。
女性の欲望を根源まで描く、美と恐怖の異色作。
と帯に書かれています。

これは・・・・おもしろそう・・・娯楽にいいです。
楽しみです。



ここで・・・報告。

アボガドの種・・・水栽培は・・・どげになったか?



割れて・・・根が出てきた。



芽も出てきております。

さて・・・これから・・どうなる??



2010.11.21(日)
京都旅行の準備


今週は2泊3日で京都の紅葉を・・・旧友数人と楽しむ・・・予定。
それで
必要なものを買いながら・・・ウォーキングもしようということで
午後・・・バスで天神へ出かけた。

おもしろい博多みやげ・・・これが傑作!!
あと・・軽いリュックとか・・・。

夫が京阪神在住の旧友数人と連絡をとり・・・
3日間のこまかいところまでのスケジュールが整いました。

今年の、京都の紅葉は・・・実に素晴らしい・当たり年ということで
楽しみです。

九州は・・・・おだやかな紅葉です。


(海ノ中道公園・・・11.7)



2010.11.24(水)〜11.26(金)
二泊三日の京都の旅

新幹線で昼前に京都着〜〜地下鉄で「丸太町」
御所の前(はまぐりご門の前)のホテルへ。

旧友Mくんがホテルで待っていてくれた。
Mくんと夫とワタシは愛媛S条高校の同級生で・・・しかも、Mくんと夫は京都大学も一緒だった・・。

3人で・・・紅葉を愛でる散策・・・スタート!
ちなみにMくんは・・・定年後に京都観光ガイドの1級ライセンスを取得したガイド専門家!!
ガイドMくんの詳細でおもしろい説明を聞きながらの散策!!

法然寺〜哲学の道〜永観堂〜〜天授庵(南禅寺の開山塔)〜南禅寺三門〜インクライン〜青蓮院・・
夜になりライトアップされるころ・・・知恩院











南禅寺三門に登って



京都のお寺には、歴史的に有名な人のお墓が多く
ガイドMくんの驚異的な記憶力全開で・・
日本史復習の旅になった




11.25(木)
旧友ガイドMくんが作成してくれたコースを
まじめに辿った一日

(ガイドMくんは参加せず・・・ワレワレだけのトレッキング)
高尾・清滝〜〜嵯峨野〜〜嵐山
清滝川にそって嵯峨野まで歩くという・・・スゴイ一日だった。


JRバスで・・栂尾・高山寺着(朝、8時過ぎ)〜〜
高山寺の広い境内散策・・・みごとな紅葉!!〜〜



高尾(神護寺下)〜〜神護寺のこれまた広い広い境内散策・・・みごとな紅葉!!



茶店で、関東在住の3人の子供達に
PHOTO添付メール送信


夫のPHOTOも・・後姿ですが!!


清滝川沿いの・・・トレッキング・・・
登山靴ではなかった・・・いつもの普段履きのウォーキングシューズだったので・・・疲労した!!
やはり・・・登山靴で行くべきだった(反省&後悔)


見事な、杉並木・・・杉の木はあくまでもまっすぐ伸びている。

嵯峨野にたどりつき・・・いろいろなお寺を眺めて歩き・・ゆっくり見学したのは・・二尊院〜〜常寂光寺〜〜










嵯峨野竹林(ドラマによく出てくる)をへて・・・天竜寺
ここは龍馬や中岡慎太郎などが・・・集まって会議したらしい。
銅像があった。




嵯峨野の町家の前・・・・・疲れて無口に・不機嫌になるしかない状況で・・。

さらに進むと・・・嵐山・渡月橋にたどりつく。
嵯峨野〜嵐山は・・・かなりのにぎわいだった。
渡月橋を渡り・・・「阪急嵐山」〜〜「阪急河原町」阪急電車で
京都一の繁華街へ帰ってきた。
河原町の待ち合わせ場所で・・・ガイド・旧友Mくん御夫妻と合流。(17:15ころ)

Mくん御夫妻の結婚式(30数年前@京都)では、夫が司会をして
ワタシはスライド係だった。当時、ワレワレは名古屋在住で
そのとき、ワタシは長男がおなかにいた。
ほんと大昔の話です。


その後、Mくん家族は、転勤で名古屋に住んでいた。

夫が5年間の名古屋大学での大学院を修了して、福岡の大学に就職が決まり・・4月に単身赴任していたが、
6月の終わりに、ワタシも九州支店(福岡)の設計部に転勤できることになり
福岡への引越しの日
荷物をコンテナで出した後、Mくんのお家で・・・・送別会をしてくださり、
おいしいごちそうをいただいたことを覚えています。
そして、夜行寝台列車で
初めての地・・・博多駅へむかったのでした。新幹線はまだ岡山までだった時代。。
そのとき長男は2才だった。




河原町でMくん御夫妻と合流したら・・・ガイドMくんに龍馬関連史跡をいろいろ
案内してもらい・・・もうもう・・・ワクワクの連続だった。



「海援隊」」の京都における拠点・・・「材木商・酢屋」
現在は木製のインテリア・おもちゃなどのお店だった。



龍馬と中岡慎太郎が襲われた「近江屋」は
現在は・・・コンビ二でした。



新撰組が勤皇の志士を襲撃した「池田屋」は・・
現在も「池田屋」という名の・・・居酒屋。。




さてさて・・・合流したのは夕食を楽しむためでした。
Mくんの奥様のいとこさんがオーナーシェフをされている
料理屋さん・・・・先斗町にある小粋な料理屋さん「西洋かっぽう 井田」で・・・4人で宴会!!
おいしいおいしい・・・「京風情×フレンチ」・・・絶品でした。





飲んだ飲んだ・食べた食べた・しゃべった・しゃべった・笑った笑った。
夫とMくんは、2年前にも京都で会ったりしていたけれど
ワタシは30数年前、博多へ発つ日にMくんの社宅で会って以来・・
ほんと・・・30数年ぶり・・・の・・・再会だった。
Mくんとも、オクサンとも・・・30数年ぶり・・・すごいです。

その30数年のあいだに・・・それぞれ・・・3人の子供を育て上げ・・
それぞれ・・・定年退職・・・人生は・・・・あまりにもはやく過ぎ去ります。

宴会後・・・再会を約束して・・・解散。



ホテルに帰ると・・・・もうひとつ・・・大きなイベント・・・。
夫と京都大学で一緒に勉強したB氏(京都の大学で先生)が、ホテルまで来てくださって
久し振りの再会!!
ワタシは・・・しつれいしたけれど・・・夫とB氏は真夜中まで話しこんだようです。



11.26(金)は京都大学見学〜〜真如堂紅葉めぐり・・・

AM10:30に百万遍のなつかしい喫茶「しんしんどう」で
夫の京大時代の物理の友人・Y氏と待ち合わせ。

ワタシも大学時代・・大阪から京都に来ると、アカデミックな雰囲気の喫茶「しんしんどう」には
よく来たものだった。4,5年前、夫が京都で研究会かなんかあったときも
ワタシは別行動で、待ち合わせは「しんしんどう」だった。
雰囲気がいいので、写真を撮りたかったけど、
店内は「撮影禁止」と貼紙されていたから・・撮らなかった。
お昼過ぎまで、お茶しながら・・3人でおしゃべり。
Y氏は、定年退職後の暮らしぶりを、いきいきと話されていた。

昼過ぎに・・・移動。
京大医学部のレストランでランチ宴会!!
最近の大学のレストランはホテルのレストランが経営していたりして
とても大学の食堂とは思えない・・・素敵な空間。
Y氏夫人も来られて・・・4人で・・・・フレンチ・ランチコースです。
乾杯は・・・ワイン!!

3時間以上も、おしゃべりしながらの食事&宴会。
みなさん・・・能弁です。
4人のうちワタシ以外の3人が京大出身で・・・ものすごい知識人。
内容のあるお話に・・・緊張しながら・・ワタシはただただ・・・唖然!!
毎日・・ぼ〜〜っと暮らしている自分が・・**・・でした。
Y氏夫人もワレワレと同い年で、教師を定年退職され、
悠々自適に活躍されていて・・・尊敬です。
日本史の先生なので、興味深い歴史の話をしていただき
ワクワクでした。
ワタシとの共通項は「YOGA」と「スイミング」・・・いとをかし。。

食事を終えて・・・最近の京大がどうなっているかを夫に見せてくれるということで
Y氏御夫妻の案内で・・・京大学内うろうろ・・。



市民に開かれた大学ということで
修学旅行のコースにも入っているらしい。

京大うろうろのあとは・・・しばらく歩いて・・
夫の京大時代の「紅葉の思い出」の場所・・・・「真如堂」散策。
真如堂の紅葉も・・・実に素晴らしいものだった。



真如堂散策を終え・・・再会を期して解散。

タクシーで、ホテルにもどり、預けてあった荷物を受け取り
地下鉄で京都駅へ・・・。
そして18:03の「のぞみ」で・・・・博多へ・・・香椎へ・・・帰ってきた・・・
という・・・・おそまつな一席でした。

お疲れ様でした。



2010.12.3(金)
いろいろ*うろうろ



体温を上げ、免疫力をあげるため、紅茶にしょうがを入れて飲む。
しょうがをおろすのが面倒で、SB徳用チューブしょうがを使っていたのだけれど
ふと・・添加物が気になって・・・今日は・・・しょうがを2個買ってきて
スリオロシ・・・瓶に入れた。
生姜湯にして飲んでみたら・・・やはり・・・・生生姜(なましょうが)のほうが美味だった。


もうひとつの生姜関連・・最近のお気に入り・・・「はちみつ生姜湯(しょうがとう)」

なぜ・・・体温を上げたいのか?
もちろん・・血流をよくするとか・免疫力云々とかのためてはあるが・・
火曜日13:05〜14:05の「WAKITAセンセイのYOGA」のあと
WAKITAヨガ療法士は・・・全員と握手して、体温をチェックする・・・
YOGAによって、血流がよくなり、体温が上がっているかどうかを確認するため・・・。。


ところが、もともと手が冷たいワタシは、長年YOGAをやってきたが
YOGAの途中(アーサナをしているとき)は・・ポカポカしていた手も
ラストの仰向けに寝て、くつろぎと瞑想の「しゃばあーさな」になるやいなや
どんどん手が冷えていく。。
「ああ・・・また・・・握手で・・・冷たいのを・・・・WAKITAセンセイにチェックされる・・・」と
思うと・・よけいに・・・冷たくなる


WAKITAセンセイと、その件で話し合ったら・・・「そういうふうに考えてしまうことが
まだ、ゆるんでいないということ・・・・ストレス体質が改善されていない・・」


しかし・・・ワタシの前で握手した人の手がものすごく温かいとき・・
「kumiakariさん・・・・こうゆうふうに温かくなるとよね・・・・さわらせてもらいなさい」とも
言われたことがあったりして・・・・緊張度は高まる。。

YOGAは大好きだけれど・・・ラストのシャバアーサナあたりから・・・
手をこすったり・・・ばたばた・・・・ストレス・・。

今週の火曜日のYOGAで「しゃばあーさな」のとき
WAKITAセンセイがそっと、ワタシのひざの上に、センセイの手を置いた。
「カイロ」のような温かさだった。

YOGAにより・・・こんなに体温が上がる・・と示したかったのだろう。
握手でも、もちろんセンセイの手は温かい。


まあ・・・それで・・・なんとか手っ取り早く体温を上げちゃろ・・と画策して
生姜作戦に出ているわけだけれど・・
冷たい手は・・・冷たい。

でも・・・体温は上がってきた。
35.4℃くらいから・・・・36℃くらいには・・・なったばい!!


ちなみに・・・WAKITAセンセイ以外の「YOGA」では
握手で体温確認するイントラさんは・・・・いない。




2010.12.5(日)
快晴・・まさに快晴


ひさしぶりに・・・山歩き。
昨夜は・・・英彦山・宝満山・・・なども候補にあげていたけれど
ひさしぶりなので・・「三日月山〜〜立花山・・・縦走」にした。
昼前のバスで「下原」まで・・・・そこから・・・まず、三日月山へ・・。
落ち葉が豊富で・・・感触がいい。
小鳥のさえずりを聞きながら・・・森林浴。
頂上で1時間ばかり過ごす。
おにぎりを食べ・・・紅茶を飲み・・。
頂上には・・・多勢の人々が・・・ながめを楽しんでいた。



1時間ほど三日月山山頂ですごし・・・尾根つたいに・・・立花山へ向かう。
どんな山でも、山頂付近は険しい。
がんばって・・・立花山山頂到着。
博多湾のながめがすばらしい。
以前は木が多くて、眺めが悪かったけれど・・・最近は・・・
整備され・・・・眺望抜群です。
三日月山の山頂も見え・・・手を振りあっているグループもいた。

立花山からの下山は、頂上付近をがんばれば・・あとは比較的スムースにいけるので
頑丈な登山靴で・・・しっかりと下山した。
「下原」バス停からバスで帰宅。
ここちよい疲れだった。

最近は若いカップルや若い人たちのグループで登る人が多くなり・・
若い女性の「山ガール」のおしゃれで華やかな姿が
まぶしくて・・・いいものです。



2010.12.8(水)

ワタシが読んでいる本が・・・売れているらしい。

12.5(日)の朝日新聞朝刊・読書欄



金星探査機「あかつき」のニュースも、
この本を読んでいるおかげで、興味深かった。
金星をまわる軌道に入れなかった「あかつき」・・せつないです。



またまた・・・娘とその娘

 
立花山登頂成功・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

おもろいなあ〜〜!!
ゼッタイ・・・オモシロイ




2010.12.9(木)
ラジオから・・いろいろ・・興味深いことが聞こえてくる。

「たらふく 食べた」この・・「たら」は魚の「鱈(たら)」のことだそうです。
魚の「鱈(たら)」は・・・・ものすごく食べるらしいです。

金星探査機「あかつき」が軌道にはいることに失敗したときに
解説されていた人に、「火星探査機の失敗はいかされなかったのでしょうか?」と
質問したら、
「生かされています。それでいて、なおさらに・・・克服しなければいけない問題点が見つかった・・
ということです」と答えられた。ワタシは単純だから・・・いたく・・感動しました。

ラジオ人生相談で「70才の夫に・・70代のガールフレンドができてデイトしている
どうすればいいのか」という68才の妻からの相談があった。
不倫相手は若い女性とはかぎらない・・・らしい。
驚愕です・・・油断禁物!!
解答は・・「はしかみたいなものだから ふつうに暮らしておきなさい」だった。
70才も・・・はしかにかかるとは?!?!




2010.12.12(日)
またまた・・生姜ネタで・・・恐縮です。


なんと見事な「新生姜」
買わずにおれないよね!
これは・・・全部つながっている・・・ひとかたまり!!


おまけに、産直販売の人から「レシピ」まで、いただいたので
作りました・・・「生姜のシロップ」
黒糖があったので、黒糖仕様にしたら・・・茶色いシロップになったけれど
なんか・・・よけい・・・効きそうな予感!!


ということで
生姜・・・オンパレード

左・・・・オロシショウガ
中・・・・ウルトラショウガ(乾燥)
右・・・ショウガシロップ


木曜日にプールで歩いていたら・・・やたら冷えてきて・・
帰宅後も寒くて寒くて・・・悪寒。。
夕食作り・たらふく食べて・・片付け・・・ているあいだ・・・悪寒も薄れてきて・・
そして・・9時頃寒くなくなったので検温したら・・・38度。
オロシショウガの生姜湯をいっぱい飲んで&はやめのパブロン飲んで&きおれおぴん2個のんで
布団に入り・・・ラジオを聞きながらうとうとしていた。
11時頃・・・検温したら・・・37度・・・ワタシスゴイ!!
2時間で・・・1度下げた
喉が渇いたので「野菜ジュース」と、またまた「生姜湯」を飲んで・・朝まで・・・睡眠。
朝、起床・・・・すこぶる快調・・・・・・・検温36度!!

これって・・・もしかしたら・・・生姜パワーで、免疫力UPか?!

ということで、金曜日は「YOGA」も快調・・・帰宅後もイオンで本を9冊も買うという
意欲的になり・・・正常なりけり。

生姜を極めようと・・・この本も購入。


土曜日は・・・「ジャズダンス60分」「NINA難解上級エアロ60分」をバリバリ楽しむことができて
健康に感謝感謝ばい!!




2010.12.15(水)
ルネに行かない水曜日

寒い・・・この冬一番の冷え込み・・・。
ということで
予定していた外出・・・すべて・・・中止。

終日在宅・・電気ストーブの前で、夫から頼まれた原稿のチェックで夕方になってしまった。

「寒い・・と言って、縮こまっていると・・・体も、心も・・・・縮こまってしまうよ〜」と
ラジオから聞こえてきた。

去年の冬・・・・ルネに行かない水曜日は、どげにしていたのかしらね?
去年の冬は・・・・昼間は、ひとりで過ごしていたから・・・ぐーたらぐーたら・・・していたにちがいない。

先週の金曜日、「YOGA1本だけする金曜日」の午後
9冊も本を購入した。なんか・・・・超うれしい気持ち!!・・・元気が出た!!

同世代ルネ友で・・・「お買い物・・・洋服のお買い物で・・・元気が出る」と
言う人もいる。

みなさん、子供が独立して、定年後2人暮らしの生活の中で
気分転換&自分の元気を出す・・・・工夫をいろいろしている。

年3回も海外旅行に行ったという人もいたりして。


購入した本です。
  

 
9冊のうちの・・・5冊です。

つまり・・・
@・・・最近の関心事・・・・幕末史・・・「龍馬史」
A以前から関心が深い・・・・数学本・・・「面白くて眠れなくなる数学」
B最近、裁判員裁判でも「死刑判決」が出たりして・・気になっている「死刑基準」
Cたまには・・・恋愛小説もということで・・・・大人の恋小説第一人者・藤田宣永氏の小説
Dストレスに弱い人間が頼るのは、精神科医斉藤先生の本


あとは、実用本・・・E「生姜で体を温めれば 血液サラサラ 病気も治る」

と・・・・暗中模索している暮らし方の参考書として・・・
F・・・・・・・・・・「60歳からの人生の愉しみ方」
G・・「60歳からの 楽しい楽しい ひとり時間」
H・・・・・・・・「60歳からの シンプル満足生活」


こうゆう本がたくさん出版発売されているということは
団塊の世代が大量に定年退職になり

大量に老夫婦二人暮らしうろうろ人間が発生しているのが
大きな市場となっているのかもしれない?。。




2010.12.18(土)
なんて・素晴らしい・・子供達家族なのでしょう!!

この土日を利用して、関東在住の3人の子供達の家族がそろって
旅行をしています。企画してくれた長男夫婦を尊敬し、感謝です。
また、賛同して、参加した長女夫婦&次男夫婦を尊敬し、感謝です。
・・・・すべて・・・みんなが・・・素晴らしい。
感動です。

ワタシの夢なのです。三人の家族どうしが仲良くしてくれること!!
素敵ステキすてきSUTEKI

 




土曜日は鬼怒川温泉の、会社の保養所泊だったようです。
温泉にはいったら・・・宴会。
ビールがおいしそうです。
3人のおまごちゃんが集合したのも・・・うれしいことです。


日曜日は「たこちゃん」たちと、COCOファームでランチを楽しんだようです。
運転する人以外は・・・おいしいワインをたっぷりと・・・。
みなさんによくしていただいて・・・恐縮です。
ありがとうございました。







3兄妹の家族・・・関東在住の3家族がそろっての楽しい旅行。
みんな・・・・よかったね!
そして・・・ありがとう。感謝感謝(涙)








2010.12.18(土)〜〜12.22(水)までのいろいろ


18日(土)
「ジャズダンス60」と「NINA難解上級エアロマニア75」を楽しんだ。

そのあと、ジムで・・・歴史友とおしゃべりしながらストレッチして・・
面倒だったけれど・・・ケアーのためプールへ行った。

プールでしばらく歩き・・・・ジャグジーでくたっとしていたら
同世代ルネ友がジャグジーへやってきた。
彼女はジムとプールをされる。
彼女も定年後世代なので・・「どう?最近の暮らしは?」と
話しかけたら・・「実は、主人は、亡くなったんよ」。。。。。
これほどの驚愕は最近無かった。
2年くらいの闘病で、そのあいだも、自分の心と身体の健康のために
時間を作ってはルネに来ていたし、亡くなった後も・・・・
来ていたので、まさか・・・そんなことがおきていたとは?
来月で、1年になるらしい。
夏ごろ・・・同世代で定年後暮らし話題でもりあがっていたとき
誰かが・・「おたくはどう?」ときいたら「主人のことはきかないで!」と
おっしゃったので、うまくいってないのかと思ったりしていた。

ショックでした。話しながら、ふたりだけしかいなかった夕方のプールのジャグジーで
ふたりで泣きながら・・・お話しを聞きました。
病気がわかってから、彼女の希望通りの家を新築して、
入退院を繰り返しながらも、新築住宅での生活を楽しんで逝かれたとか。
そして彼女は・・・「けんか相手がいないのがさびしい」とひとこと。

誰もが行く道です・・・身にしみました。




12.19(日)
夫が、愛媛へ帰って行った。

昼過ぎの新幹線で福山まで〜〜しまなみ海道(バス)〜〜今治・・
今治駅には弟が車で迎えに来てくれる・・・というルートです。
高齢の両親と・・・・・弟さんたちに・・・会うためです。
10日間くらい・・・両親の話し相手をしたり・・・少し、お世話をしたり・・・。

ワタシは・・・夫が出発してから・・・夕方まで・・・ぼ〜〜っと暮らした。
夕方、イオンへ食材を買いに行き・・・・とりあえずは暮らせる準備・・。
夜も・・・本を読んだり・・・ぼ〜〜っと・・・・。




12.20(月)
ルネ西新へ・・・・「NINAちゃんのエアロマニア60」を受けに行った。

NINAちゃんファンのみなさんとわあわあ盛り上がってエアロを楽しみ
終わってからは、おしゃべりを楽しみ・・・・しあわせなひととき!!
地下鉄で天神まで行き・・・・三越へ。
目的は・・・3F「GAP」で、関東在住の長男のところの二人の息子&
同じく、関東在住の長女の娘にクリスマスプレゼントとして
冬物お洋服を送るため。


「GAP」は・・・値札が半額になっており・・・しかも・・・今日は売価の20%OFF!!
すなわち・・・定価の60%OFFになるわけで・・・定価の40%で買えるわけですばい!!
例えば・・・30000円のお買い物は・・・・30000÷40×100=75000
75000円のお買い物!!ラッキー!!
ということで・・・「GAP」内はごったがえし・・・いつもは店員さんがセレクトしてくれるが
今日は・・・それどころじゃない!!
だから・・・3人分・・・・すべて自分で選んだぜよ!!

配送で、ミスされたら困るので・・・長女のところのSちゃんのを選んで
レジでお金を払い、配送の伝票を書く。
1軒目・・・OK。

それから、長男のところのRくん&Lくんのをじっくりと選んでレジでお金を払い
配送の伝票を書く。
2件目もOK。

それにしても・・・・ものすごい件数の宅配便手続きを・・・・アワワにならずに
冷静にこなしていく・・・店員さんの冷静さに・・・ワタシは感動・尊敬した。
プロですね!!


大仕事を終えて、地下食料品売り場で「広島風お好み焼き」を夕食用に購入。
地下街の「ユーハイム」で、ケーキセットを食べながら読書・・・「いつかは恋を」藤田宣永・著・・。
バスで帰宅して、お好み焼きをチンして食べてみると・・・まずい!!
いままで、かなり生きてきたが、こんなにまずい「お好み焼き」は食べたことがないくらい。
3くちほど食べて・・・処分。

明日は・・・ちゃんとご飯・・・つくりたい。

読んでいた本は読み終わった。
先日の9冊のうちの「死刑基準」も読み終わり、
なかなか・・よい読書モードになっております。




12.21(火)
ルネ香椎で「AKIちゃんのエアロマニア60」と「WAKITAセンセイのYOGA60」
そして「KUGAトレーナーのプロのストレッチ」・・・をこなした。

さっとだけどプールウォーク〜じゃぐじー〜ミストサウナ・・・・フルコースです。

帰宅して、すぐ、豚スペアリブといろんな根菜やらいろいろ野菜で・・・
じっくりとスープを煮込んだ。
長男が小2のときケガで入院したとき、愛媛の母に来てもらったが
そのとき母が「タイヘンなときは、具たくさんのスープ・汁物をこしらえるべし!!」と
教えてくれた。栄養的にもいいし、おいしいし、1品で十分におかずになる。

だから・・・いろいろ作る気にならないときは・・・具たくさんスープがいい。

しっかりと夕食を食べ・・・やれやれ。。




12.22(水)
ルネに行かない水曜日
「ノルウエーの森」映画鑑賞。

もちろん村上春樹(著)の「ノルウエーの森」の映画です。
映画化は難しいとの一般的な見解ではあったようですが
ワタシは・・・・絶賛したい。
よくできていました。感動でした。


観賞後、パンフレットを購入せずにはいられなかった。
LP盤のごとき・・パンフレットだった。





ワタナベ役の松山ケンイチ・・・・まさにワタナベでした。
菊地凛子・・・すごい演技でした。
それにしても美しい映像でした。
青年期の苦悩を・・・甦らせてくれた・・・作品だった。

なんか
ワタシの青春もなかなかのものだったと思い出し、
同時に、ワタシの人生もなかなかのものだったと実感し
生きてきた意味があったとうれしくなった。

それで・・・人生の思秋期も元気を出したくて、
大丸へ行き・・・・「おせち」を予約した。
今年も、子供達が還暦祝いをしてくれた・・・桜坂「観山荘」のおせちです。
ワタシの独断で予約・・・・へそくりで・・・。

それで・・なんか・・ほっとして・・またまたケーキセット。
月曜日にも地下街の「ユーハイム」でケーキセットを食べたのに
またまた・・・「ユーハイム」で同じケーキ「フルーツロールケーキ」を
楽しんだ。映画のパンフレットをのめりこんで読みながら。




それにしても・・・人生でたいせつなふたつのこと・・・

「深く愛すること。」
「強く生きること。」


原作のカバー・・・・・・・でしたね。



2010.12.23(木)祝日
ルネサンスはどのクラブも祝日特別プログラムだった。
それで・・・なんと・・・お昼に、ルネ大橋で「NINAちゃんエアロマニア60」
あることを見つけて・・・大橋まで行った。

10:10のバスで天神まで、天神からは西鉄電車で大橋へ。
NNAちゃんエアロは11:35〜12:35だった。
今日は比較的カンタンなコンビネーションにしていたので(祝日で、常連さん以外の参加を考慮?)
しっかりと覚えて動くことができた。
帰りに、天神の西鉄ストアREGANETで根菜をたっぷりと購入し、
バスで帰宅するやいなや
昆布だしで根菜スープつくりスタート。
何年か前・・・はやった「根菜スープ」を思い出したので・・・。

ということで夕食は・・・からだにいい根菜スープです。

昨夜は雷がすごかった。雨もすごかった。
今日は・・・みごとな青空の暖かい一日だった。



2010.12.24(金)
YOGA1本だけする金曜日

10:30〜11:30の「HATIYAセンセイのヨガ60」で
こころもからだもゆるんで・・帰宅。
カンタンなランチをすませて、13:10のバスでまたまた外出。

目的は、「相棒 劇場版」を観るため
「ノルウエーの森」は「天神東宝」で観たが、「相棒」は「キャナル」と「中州大洋」で
上映していて・・・・「キャナル」を選んだ。

バスを「博多五町」で降りて、川端通り商店街を速足で歩き
13:50ころ、キャナルのシネコン切符売り場に到着。
まあ・・・ちょうだの列。
それもそのはず、クリスマスイブ&子供達が今日終業式・・・
子供連れは・・・多分、「仮面ライダー」、「ウルトラマン」・・・などなど・・・
カップルは・・・・「ノルウエーの森」??
ということで、ワタシが切符買う時点で「相棒」はあと・・・3席になっている・・・大盛況。
それで・・「J−19」という・・・・上の階の最後列のはしから3番目。
ワタシがすわったあと・・・のこりの2席もうまった。
はじめて・・・大スクリーンを見下ろしての・・・映画鑑賞。

それにしても、警視庁も警察庁にも・・・いろいろ裏のごたごたがあるのね。
映画になるくらいだから・・・現実はもっとひどい状況かもしれない。
まあ・・・おもしろかったが・・・感動はない。


それにしても、キャナルも天神もカップルの多いこと!
やはりクリスマスイブは・・・カップルにとっては特別な日のようだ!



なぜ・・・毎日毎日出かけるのか?

最近読んだ本に「家の中に閉じこもっていると・・老化・・の一方通行になってしまう。

若々しくあるためには、刺激を求め、人と接し、外に出かけることである」と、書いてあった。

「食事でも、カルチャーセンターでも、買い物でも、マッサージでも、映画鑑賞でも何でもいいのだ。
とにかく外に出かける・・・それが、わかわかしい気分を保ついちばんいい方法だと、思う」とも。。


なんせ・・94歳でお元気な女性が書かれた本だから説得力がある。

その本のなかに、「村上春樹氏のことば」も書かれていた。

エッセイの中で、村上氏が「小確幸(しょうかっこう)」という言葉を書いていて
「小さいけれども、確かな幸福」という意味だそうです。

「たとえば、我慢して激しく運動したあとに飲むきりきりに冷えたビールみたいなもの」と
形容しておられるとか。

暮らしの中の、そういうささやかだけど確かなたのしみが・・・ささやかだけど確かなしあわせになる




先週の土曜日にプールのじゃぐじーで同世代ルネ友から、ご主人が亡くなった事を告白され、
「なんとか、死なずに1年やってこられたのは、来るところがあった・・ルネがあったから」と聞き、
「家に閉じこもるのはものすごく危険」ということを・・・実感した。



ワタシはすでに両親を見送り、3人の子供達がそれぞれ結婚して幸せに暮らしていて、
今は・・・・自分へのごほうびとして・・・・贅沢はしないけれど・・・
見たい映画は全部見て・・・・読みたい本も全部読んで・・・もちろんNINAちゃんエアロに燃えて
そのような暮らしで・・・「小確幸」・・・なる・・・・毎日でいたい。



2冊読み終わった。(先日購入した9冊のうちの2冊です)
「60歳からのシンプル満足生活」三津田富左子(著)
「心の掃除の上手い人、下手な人」斎藤茂太(著)

どちらも・・・ワタシにとって・・・良薬になる2冊だった。
上の2冊の前に読んだ「いつかは恋を」と「死刑基準」は
娯楽本として、なかなか面白かった。

ちなみに・・・夫は・・・高齢の両親に会いに愛媛に滞在中です。
水入らずの親孝行をしています。

ワタシも母の最晩年は・・・たびたび・ひとりで愛媛へ行ってました。


2010.12.25(土)
土曜日の深夜はラジオが楽しみなのです。


先週の土曜日・・12.18(土)の
「福山雅治のオールナイトニッポン」は実におもしろかった。

ゲストが・・S・BANKのSON会長だった。

なんとSON会長は・・・ものすごい「龍馬ファン」で
毎週、NHK「龍馬伝」は正座して観ていたそうです。
そして、テーマ曲が流れ出すと・・・すでに涙涙・・・。。。
いろんなシーンで号泣されたそうです。
特に、近江屋で龍馬が暗殺されたときは・・・・激しく号泣されたとか!

SON会長は、中学生のころ、司馬遼太郎の「竜馬が行く」を読み
海を渡って、アメリカへ行くことをきめたそうです。
しかし、高校入試からにげて、アメリカに行くと思われるのがいやで
久留米大付設高校を受験し、合格、入学し・・・1学期で中退して・・・渡米したそうです。
働きながら勉強し、学生のときから企業し・・・現在に至っているということだそうです。

すなわち・・・龍馬が「亀山社中〜〜海援隊」を企業したごとく
自分も企業しようと・・・・中学生のころから夢見ていたそうです。
しかも・・中学時代は剣道にも燃えていたそうです。

それで、龍馬の剣を手にするチャンスがあったとき
思う存分・・・素振りをして・・・龍馬がにぎった剣をご自分がにぎって
素振りして・・・・乗り移ったそうです・・・龍馬が・・・。

23:30〜25:00までのRKBの「福山雅治のオールナイトニッポン」
さて・・・今夜は・・・・どんな??


2010.12.26(日)
雪や雨・・・今日は・・・終日在宅

関東に・・・「GAP」の洋服が届いたようです。
年末は、宅配便も時間がかかる!!

 

3人がにっこり笑ってくれて・・・ばあばとしては・・・・超うれしい

2010.12.29(水)
今朝の朝刊

 

全国高校ラグビー大会(花園)
今年は、第90回記念大会ということです。
福岡からは・・・福岡1として「東福岡高校」・・・・昨年の覇者でシード校ということで
2回戦からのスタートらしい。
それで・・それで・・・福岡2として・・
なんとなんと28年ぶりに・・・福岡高校ラグビー部が出場している

昨日、1回戦があり・・・ミラクル大逆転で東京第1「本郷高校」に勝ったらしい。
今、KBCラジオ・パオーンで・・・・その話しで盛り上がっている。
奥田アナウンサーも福岡高校出身ということで・・・わあわあ・・さわいでおります。
記念大会ということで、福岡県も2校出場できたということで
28年ぶりの出場で・・・・28年ぶりの白星!!


ワタシの3人の子供達全員「福岡高校」出身ということで
ワタシは、単純に喜んでおります!!

ちなみに「福岡高校ラグビー部」は3回全国制覇したという歴史がある・・・スゴイ進学校でありながら
ラグビーの名門古豪学校なのです。




そして・・・いよいよ・・・年末です。
年末年始の天気予報です。



子供達の家族が住む東京のお天気を毎日チェックしておるワタシです。
年末年始の東京の天気ももちろんチェック!!


次男夫婦が今日の夕方に帰省してくるようです。
2月半ばに出産予定なので・・嫁さんは・・・今日から・・実家で
里帰り出産準備生活に入ります。
新幹線で帰るということですが・・・・無事を祈ります。


愛媛に里帰りしている夫は・・・・明日・・・・福岡に帰ってくるらしいが
明日、30日から・・・何年に1回のすごい寒波がくるらしく・・・大雪らしいから・・
どうなるとかいな??

ラジオでは、朝から・・・「掃除や、正月の買出しは・・・今日のうちにせよ!!」と
大騒ぎしています。

30・31・元旦・・・・・福岡は雪らしいばい!!

さあ・・・イオンに買出しに行くべし!!




それで、、、買出しに行って来ました。正月と言っても、
ワレワレと次男・・・だから・・・・まあ、雑煮の準備と
寒波にそなえての食材調達・・・くらいですが・・・。
オセチハ・・・大丸に注文してあって、31日に届くしね。
あと、タワーレコードで念願のCDを購入実現!!

FUKUYAMA MASAHARUの「THE BEST BANG!!」
なんと4枚組みCD&&タオル・・・です。
「龍馬伝」のおかげで・・・すっかりマシャファンになってしまいました。


もう1枚・・・

徳永英明の「VOCALIST4」
「1・2・3」はすでに購入していて聞き倒したので・・
念願の・・「4」購入です。


ちなみに次男は夕方、博多に着き、こちらでの職場の忘年会に行っているようです。
多分・・深夜に帰宅することでしょう。

で・・・今夜はいろいろ興味深いTVがあったので梯子で見ていたら
まあ・・・真夜中1時をすぎてしまい
次男にメールを送信した。
「えらい遅いけど、道端で寝ていたりしてないだろうね!!


次男は福岡在住の時、酔いつぶれて、自宅マンションの近くでタクシーを降りて
その道端で朝まで寝ていた過去がアル!!
この寒さだと・・・凍死するばい・・・一瞬不安がよぎった!!

そしたら・・すぐに返信が来た・・・・生きとる!!

「大丈夫ばい。鍵持っとるけん寝とっていいよ。」
それで、安心して・・次男の寝床を用意して・・・睡眠に突入できた・・・。



12.30(木)・・・朝9時頃目が覚めて・・・様子を見ると
次男が帰宅して寝ておる状況・・・やれやれ!!

何時に帰ってきたのか・・・全く気が付かなかった。
これでは、火事がおきても気が付かない可能性大。

多分・・・昼過ぎ??夕方??まで次男は寝るだろう勢い。。

ほんとに午後1時過ぎに次男が起きてきた
入浴して・・・くつろぐ次男に質問・質問・・・。。
仕事のこと〜身重の嫁さんのこと〜〜3人兄妹家族の日光&足利旅行のこと〜〜
なんと、兄妹の旅行の週は・・・ぎっくり腰で月・火と欠勤し・・・
その週に、静岡で偉い先生の中にただひとり・・次男がプレゼンテーションして
そのあとのデイスカッッションにも加わったとか・・・
東京での直属上司が、有名な経済アナリストということで・・・毎日が厳しい仕事らしい。
2年間のスキルアップ転勤で得たものが・・・福岡の発展に役立たなければならない・・・
。。

テレビ見ながら、質問攻めにしているうちに・・夜になり・・・
夜7時頃・・・夕食の準備ができたころ・・・タイミングよく・・・愛媛から
夫が帰ってきた。12日ぶり!!

以前、次男に教えてもらった・・・鍋に山芋のおろしたのをドバッと入れる鍋。
こんなんでいいのかチェックしてもらいたくて・・・です。

3人での12月30日の夜だった。


2010.12.31(金)

次男は午後1時ころ起きてきて・・「2時に嫁さんの実家に行く約束ばい」と
いうことで・・・あわただしく・・・なにも食べず・・・出かけて行った。
帰宅は・・・紅白が終わる頃・・・。

ワレワレは・・・久し振りの・・・マイメニューで普通のご飯だった。
紅白〜行く年くるとし〜〜さだまさし・・・
例年通りの大つごもりでした。。
それにしても・・天気予報どおり・・・30日〜31日・・・朝から終日・・雨風・・・天気が悪い寒い寒すぎる!!


そんなこんなで・・・2010年終了。

夫は彼自身の高齢の両親と弟妹たちのことで頭がいっぱい・・・。
2011年からは・・・本腰をいれるそうです。

関東在住の3人の子供達は・・・それぞれの家庭、幸せな家庭を築いていく30歳代・・・働き盛り・・・・。
江戸でがんばってもらいたい。

自分の両親をつらい思いで失ったワタシには・・
夫の両親の介護をするパワーは残っていません。
でも、同じ境遇の同世代友人は、皆さん同じ気持ちで
「罪悪感を持つべからず。しかも、言い訳するべからず」と
アドバイスしてくれます。

夫たち・・4人兄妹は・・・・・めちゃめちゃ・・・親孝行志向であるがゆえに
水入らずでお世話するでしょう!!


次男の嫁さんが里帰り出産で福岡に帰っています。

次男の嫁さんのママと・・・・無事安産出産ということで飲み明かす楽しみがあった!!
ありがとう・・MARUちゃん!!
ウサギとしで・・・・あかちゃん・・・いらっしゃ〜〜い!!





関東在住の長男家族&同じく関東在住の長女家族も

28日が仕事納めで・・・・年末のおやすみに突入できているようです。
みんな、厳しい仕事の1年間だったので・・・年末年始は家族でゆっくりと
楽しくすごしてほしいものです。


12.29(水)の様子です。長男(パパ)が夕食をこしらえたそうです。
 
お友達からいただいたバリ島みやげの「SOTO AYAMチキンスープ」ということです。
こどもがウハウハ食べているということは・・・かなりうまい!!
 
サンタさんからのクリスマスプレゼントおもちゃで
今頃、楽しく遊んでいることでしょう。
宿題がなければもっと楽しいのにね!


長女のところは先週は、長女とその娘Sちゃんがしつこい風邪をひき
タイヘンだったようです。
ブログによると・・・12.29(水)は、川崎大師と女体神社に
安産のお礼のお参りに行ったそうで、なんとか回復できたのでしょう♪
元気に、年末年始を過ごせますように!!



神社でも・・・すべり台がいちばん楽しいよね♪
レッグウォーマーを履いているように見えます♪
おしゃれ〜〜♪

長女の娘Sちゃんが・・・「年越し蕎麦」を・・・・すごいです・・・・おはしで食べています。


new


2011.1.5(水)

お正月に虫歯にかぶせていた金属が・・・おぞうにを食べて・・・とれってしまった。
それで、かかりつけの歯科・・・・香椎のNAKAMURA歯科に行った。

治療を終え・・・いつものたのしみ・・・・歯科医のオクサンYOKOさんとのおしゃべり。
YOKOさんは受付と・・・治療の助手もしている・・・・すなわち・・・夫婦だけの歯科。
しかし・・・NAKAMURA歯科医師は職人技で・・・・ワタシの歯・・・神経はないが
すべて・・・自分の歯がある状況を保っていてくれた・・・・・すごい技・・・・抜かずに・・・・治療してくれる!!

それで、治療のあと・・・・いつものYOKOさんとのおしゃべり。
ワタシは・・・・・生きるパワーをもらった。

YOKOさんも・ワタシも・・・自分の両親をすでに見送っており・・
YOKOさんはご主人(歯科医)のお父様はすでに見送り・・・お母様は介護施設で暮らしておられる状況。
それで、ワタシが自分の両親を見送ったあと・・・・「夫の両親の介護をするパワーがない」と言ったら・・・
心底から・・・・理解してくれた。

ワタシは気力が無くて・・・ひどい人間なのか・・・・と、思い・・・
パワーと気力がないので・・・・ものすごく落ち込み・・・苦しんでいた。。

でも・・でも・・すでに自分の両親を見送り・・・・お姑さんは介護施設・・・という状況のYOKOさんが
「わかる・・わかる・・・ものすごくわかる・・・ワタシも同じ気持ちよ!!」と、言ってくださり
ひとりでも、わかってくれる人がいるということは・・・ものすごい救い・・・。。
「自分の気持ちにたいする言い訳や、正当化も不必要!」と、共感しあい
気持ちが・・・楽になった次第。。。
とても、、、元気がでました。

そのあと・・・新年そうそう・・・・プールでも、ロッカールームでも
同世代人々と、介護の話しがよくでる。
つまり、年末年始は・・・親の介護を直視する機会になるから・・・。



トップページに飛ぶよ〜!