おもろいはなし・きになるはなし *22




2006.2.24(金)
「脳を鍛える・・・大人の・・・お勉強」

漢字が書けないよ〜〜!!
こりゃ・・・YABAI!!
で・・・買ってきました。
「大人の漢字トレーニング」
「大人の音読ドリル」
「大人の計算ドリル」
すべて・・・脳を鍛える・・・が付いている・
もう一冊
「脳いきいき!般若心経・硬筆・写経帖」

昨日、Eメールも、携帯メールもしていない妹に、
連絡事項があって、ハガキを書いたのだけれど
漢字が出てこない。自信を持って書けない。
あわてたよ!!これって・・・危険信号!
よし、、、それなら・・・脳を鍛えるべし!!

 




2006.2.27(月)

「本人確認の方法」

母のいろいろなことを整理するために、私自身の実印が必要となった。
印鑑登録のために、東区役所に行った。
わたしは、運転免許証を持っていない。
パスポートも期限切れ・・・!!
それで、一応、健康保険証を持参して出かけた。
やはり・・・だめだった。健康保険証では、「本人確認ができない」
今日は、書類を受け付けてもらうだけで、後日、「本人確認照会書」が
郵送されるので、確実に、本人が受け取り、
その照会書と、健康保険証か、年金証書と
申請した印鑑を持って・・・もう一度、区役所に行き、
そこで、本人確認OKで「印鑑登録証」がもらえ、
印鑑登録証明書を発行してもらえる・・・らしい。

運転免許証がある人は、その場で、登録証が発行され、
登録証明書も、すぐ・・・もらえる。

なんでやねん???
携帯をFOMAにするときも・・・同じだった。
健康保険証と、3ヶ月以内に私宛に来た、公共の郵便物が必要だった。

さらに・・・さらに・・・・
自分自身の定期預金を解約するときも、本人確認ができず
ほんとうに・・・困った!!

妹に電話したら「運転はしなくていいから、本人確認用に
免許証をとるしかないね!!」

それなら・・・パスポートのほうが、安いし確実に入手できるよね。
海外旅行には行く予定も無いのに・・・パスポート・・というのも
ほんと・・・・バカラシカ〜〜〜〜〜!!



2006.3.1(水)
印鑑登録完了。

区役所から照会書類の郵便が来たとき、不在だったので
東郵便局まで取りに行った(健康保険証と印鑑を持って)。そして、無事ゲット。
そのまま・・・こんどは、東区役所に行った。
書類に記入し、健康保険証と、私宛の公共郵便物を提示し・・
本人確認をしていただき
無事、登録証と、証明書を入手できた。

区役所には、「平成17年6月1日より、転入、転出などの住民移動届けの
際には、届け人の本人確認を実施します」と・・・大きな横断幕に書かれて
掲示されていた。
なんでんかんでん・・・・「本人確認が重要」と、なっているらしい。
考えてみれば・・・昔はゆるかったものだ。
それだけ、、、現在は、犯罪が多くなってきているということなのだろう。
とすれば・・・免許証を持たない人間を、本人確認できる何かあれば
いいのになあ・・と、思うけれど
ほとんどの、日本人が運転免許証を持っているということから
少数部分の多少の不便は・・・がまんせよ・・・ということなのだろうか???

今日は12:55からの、ルネ大橋でのHATIYAエアロ60に間に合うように
タイムテーブルをつくり・・・パーフェクト・・うまくいった!!
自宅〜〜東郵便局(徒歩)
東郵便局〜〜東区役所(タクシー)
東区役所〜〜天神(西鉄バス)
天神〜〜大橋(西鉄電車)

どしゃぶりの雨・傘がじょうごになるような風の中、
がんばった・・・よん!!



2006.3.3(金)
桃の節句
ひなまつり

 

今年は、7段飾りのおひなさまを出せなかった。
申し訳ないことでした。
でも、テレビの上には・・・高さ3cmのかわいいおひなさまを
飾っています。

夕方、イオンに買い物に行ったら、「赤いふうせん」・・ケーキやさん・・・の
前には、小さい女の子といっしょの若いママたちや、おばあちゃまたちが
あふれていた。いちごのケーキに、おひなさまがかざられたホールケーキが
飛ぶように売れていた。
みんな、幸せそうで、うれしそうだった。
よい風景だよね!
わたしも、遠く離れた長女の幸せを思った!



2006.3.5(日)


スーパーで、2リットルのペットボトルの水を買ってきて、冷蔵庫に
いつも、常備している。
コーヒーをいれるとき、水道水を何時間か、汲み置きして使ってみたら
出してすぐの水道水利用より・・コーヒーがおいしいことを発見!!
それなら・・・ということで、カラになった2リットルの水のペットボトルに
水道水を入れ、ひとばんおいて(ふたはしない)・・・冷蔵庫でひやした。
そこで・・・味にうるさい夫に・・・飲み比べてもらった。
買って来た水と、水道水(くみおきしてからひやした)を・・。
もちろん、知らせないで!!
夫の感想・・・こっちのほうがおいしい・・・・と言ったのが
なんと・・・水道水だった。
少なくとも・・・区別はつかない。
ふたりで・・・びっくりした!!

やった〜〜!!
今は、冬だから・・・水道水もまずくないのかもしれないが・・・。
ちょっと・・・驚いた結果だった。



2003.3.6(月)

大島眼科病院

眼科医院ではなくて・・・眼科病院だから・・・すごかった。
地下鉄・呉服町駅すぐ近くの「大島眼科病院」に、夫が入院した。
そして・・・白内障の手術をした。
今日は、右目で・・・明日、左目・・・・そして、あさって・・・3月8日(水)に
退院の予定。もちろん・・・今日、右目手術無事成功!!

眼科病院というだけあって・・・大きなビルだった。
受付や、ロビーは、総合病院なみの広さで、スタッフもたくさん働いておられ
患者さんも・・・多い多い。びっくりした。。眼科でこんなすごいところがあるなんて!!

香椎の眼科で、白内障と診断され、ルネ香椎で、雑談の中で
「福岡で眼科と言えば・・大島眼科病院が・・・最高峰!!」・・と
大島眼科で白内障の手術をされた方々が・・・大絶賛!!
それで・・・夫も、大島眼科でもういちど診察を受け・・・今日、手術ということに
なった・・・そんないきさつだった。。

強度の近視である夫が、右目眼帯で、左は眼鏡なし状況だから
不自由らしいけれど・・・ここは・・・がまんしてもらうしかない。
夕方まで、ナースステーション前のロビーのソファーで
メール問題やら、いろいろおしゃべりをしてすごし
申し訳ないけれど・・・帰宅した。

白内障がなおると、視力がアップするので、眼鏡を新しくするらしい。
あまり、期待しても、期待はずれになるから・・・ほどほどに
夫は・・・楽しみにしているようだ!!

なんせ、目の手術だから、病室で本を読むわけにはいかないから・
夫は、落語を聴けるようにたくさん準備し、また、小さいラジオを持参した。
たいくつそうにしていて気の毒だけれど
まあ・・・骨休め・・・ということで・・・・よろしく頼みますよ!!

2006.3.7(火)
白内障・・今日は、右目の眼帯をはずし、左目の手術。
無事、終了。
昨日は、右・・手術したので眼帯&&左・・強度の近視・・・と
いうことで・・・不自由な感じだった。
今日は・・・・右目が、手術のおかげで・・・眼鏡がなくても・・・よく見える・・!!
これまでの眼鏡をかけた状態より・・・良く見える。。。らしい。。。
それで・・・夫は、表情が明るくなっていた。
すごいよね。。これで、明日は、左目の眼帯をはずしたら
眼鏡が・・・なくても・・・OK!!状態になるのだから。

すごすぎると・・・思いませんか??

2006.3.8(水)
無事、退院しました。

朝10時頃、「大島眼科病院」に行った。
夫は、両目とも、眼帯なしで・・しかも・・眼鏡なし・・状態。。。
それで、「以前、眼鏡をかけていたときより、良く見える。」という。。
持参した、「AERA」をわたすと・・・週刊誌が、新聞みたいに大きく見える・・・という。
強度の近視だったから、良く見えるためにかなり度の強い眼鏡をかけていたから
いろいろなものが、小さく見えていたためなのか・・なんなのか・・・よく、わからないけれど
とにかく、いろいろな物が大きく見えるらしい。
会計をすませ、保護用グラス(度なし)を買って、それをつけて
病院を後にした。
ちかくに「千鳥饅頭の千鳥や本店」があったので、ケーキセットでお茶した。
ここでも、「ケーキが大きい」と驚いていた。もちろん普通のケーキだよ。
目にいい、ブルベリーたっぷりのケーキにした。おいしかった。
あとは、しばらくの間、薬を飲み、目薬3種類を1日4回させばいい。
通院の予定は・・・とりあえず・・・明日行くことになっていて
その後のことは、まだわからない。
12日(日)から、洗顔と洗髪していいそうだ。
目に細菌がはいらないようにすることが・・いちばん大切なことのようだ。

家に帰ると、「大きいテレビが欲しいと思っていたけれど、家のテレビ
十分大きいじゃない」と、言った。
しばらく慣れるまで、いろいろな物の大きさに驚くのだろう!
眼鏡を何十年もかけていたのに、ここにきて、裸眼でOKになるとは
誰も、想像できなかったことだった。

すごい・・・すごすぎる!!



2006.3.11(土)
友人からの・・・良書紹介

ルネ友達・・予備校教師のNANちゃんからメールが来た。
〜〜〜「辻 邦生」の「夢の宴」・・は、良い小説と思います〜〜〜
と、書かれてあった。
そういえば、母が他界してから、小説を読む気にならない。
最近は、新聞&AERA&週刊文春&週刊新潮・・・
週刊誌の記事くらいしか読む気にならない。
読書には、やはり波があるようだ。
新聞の読書欄に紹介された本など・・購入しては、積み重ねたまま。。。

少し、やわらかい感じの小説でも・・読み始めようかな・・。





2006.3.13(月)

FOMAカード異常

10日ほど前に、ドコモショップで、FOMAカード異常を
チェックしてもらい、ショップの方がFOMAカードをセットしなおしたら
復活したので、安心していたが・・・やはりきちんとした解決には
いたらなかった。今日の夕方には、完璧NO状態なので
またまたドコモショップに行き、念入りなチェックの結果
FOMAカードが変形しているということで・・・新しいFOMAカードに
取り替えていただいた。
本体がきれいなので、ショップの方は不思議がっていた。
12月に携帯を入れたバッグを落とし、車にひかれた・・・とは・・・言えなかった。
ドコモのきれいなおじょうさん・・・ごめんなさいね。

これで・・・安心??
本体異常が出てこなければ・・・!!





2006.3.18(土)

母の、四十九日法要 そして 納骨。

2月2日に母が永眠した。今日、四十九日の法要をさせていただいた。
通夜、葬儀をしたルミエールには、法要会館があって、そこで法要を
とりおこなった。きちんと祭壇があり、母のにこっと笑った遺影もかざられ
僧侶のお経を聞いていると、ほんと、これで、完全にお別れなのだと
しみじみと思った。
法要が終わると、タクシーで今治の大谷墓地へ・・1時間くらいで到着。
そして、無事、納骨もすませた。父の横に納骨した。
「仲良くしてね・・」と、誰かが言った。
母の骨壷は、とっても美しい、おしゃれな焼き物だった。
妹の夫が、墓前で、般若心経を唱えてくれた。
妹夫婦は、これまでに、四国八十八箇所お参りを2回もしていて、
般若心経は、読みこなせるようになっている。
そして、母の供養のために、第三回めの八十八箇所巡りも、してくれるそうです。

エアロビクスにあけくれている姉のわたしとは、大違いの・・・
親孝行な妹です。
頭があがりません。
お葬式から、いろいろな事務処理、そして、今日の法要、納骨まで
すべて、妹夫婦が段取り、準備してくれました。
おふたりに、心からの御礼を申し上げます。
ありがとうございます。

今治から、西条に帰り、食事をしたあと、西条市の墓地を見に連れて行ってくれた。
妹夫婦が、昨年秋に建てた「**家のお墓」と、夫の父が建てた「**家のお墓」が
すぐ近くに、新しい墓石で立っていた。・・・・・・どちらも新品だった。
そのあいだくらいの場所に、父と母が眠るお墓を、今治から、移す予定にしている。
どの区画にするか、相談して決めたので、これから、ボチボチと
具体化していく予定。
しばらくは、今治のお墓で、ゆっくりと眠っていただく。

お位牌は、四十九日の法要の前に、保国寺さんに、ご先祖様もすべてふくめて
永代供養をしていただく手続きを完了していたので、もう、何も心配することはない。
新盆、これからのお盆、法事・・・すべてを・・・永代供養してくださるということだった。

昨日は、快晴だったのに、今日は終日、雨もようだった。
ありがたいことに、小雨だったので、いろいろなことが
なんとか、無事に終了できた。

岡山の新幹線のホームで待っている間、背中がゾクゾクして、悪寒が
走ったけれど、「のぞみ」に乗って、持っていたもの全てを着こんで
じわ〜としていたら、悪寒が去って行った。よかった!!
そして・・・無事帰宅した。



お母さん、さようなら!!
いろいろありがとうございました。



2006.3.20(月)
ひさしぶりに・・書籍購入。



直木賞受賞作・・・東野圭吾・著「容疑者Xの献身」

佐藤優 + 宮崎学・・・著  「国家の崩壊」
耐震強度偽装にライブドア事件、
日本の国幹が腐敗し、融解をはじめている。
ソ連崩壊過程に日本の行く末を見る。
と、帯に書いてある。
朝日新聞で、紹介されていて、読んでみたいと思っていた本。

日本の行く末に不安を覚える。
しっかり読んでみよう。



夕方、妹から電話があった。
「母の家に行ったら、これまで気が付かなかった・・遺言を見つけた」と。。

それは、洋服ダンスの側面に貼り付けてあったらしい。
内容は
1、延命治療をしないように。
2、必ず・・・献体すること。
そして、実印をおしてあったということだった。
平成13年に書いたものだったらしい。

これまで、妹はもちろん、私も、何度も、実家に行っていたけれど
ほんと、ふたりとも気が付かなかった。

母の生き方の、潔さに・・・またまた・・・妹とふたりで驚愕した。
父も母も・・・娘たちに迷惑をかけないように・・・・それだけを
考えて、人生を終えたような気がする。
私たちの親の世代は、嫁にやったら・・嫁に行った先の人間になるから
迷惑をかけてはいけない・・・そのような意識が強かった。悲しいことだね。
「家」と、結婚するわけではないのに。。
便宜上、夫の苗字を選択しただけなのにね。



2006.3.28(火)
予想していたとおりになってしまった。

同居している次男は、3月18日(土)に、関空経由で、インドへの一人旅に
出かけた。わたしは、母の49日法要で、17日(金)から、愛媛に出かけていたので
どんな格好で、出かけたのか知らなかった。
予定では、デリー周辺とバラナシ周辺観光だった。
それで、無事、3月26日(日)の17時ころ、福岡空港に到着。
迎えに来てくれた友人とファミレスで夕食をすませて
21時すぎに帰宅した。
その姿を見て・・・・驚いた。
足もと・・・・素足でゴムぞおり。



ひざしたまでのズボン。
タンクトップ・Tシャツの上にフリース。
サングラスにキャップ
そうして・・・バックパック!!

インド旅行は、ぞうりがいいだろうけれど、まだまだ寒い福岡で
素足でゴムぞうり、短いズボン・・・・びっくりした!!
インドでは、到着そうそう、ほこりで喉が痛かったそうだけれど
ありがたいことにお腹はこわさなかったとか。
日本人のバックパッカー、ヨーロッパからのバックパッカーがたくさんいたらしい。
日本人は、女性の一人旅が多かった・・と、聞き、これまた驚いた。
デジカメ写真をパソコンで見せてもらい、説明までしてくれた。
死体のちかくで、ガンジス河で沐浴している写真には・・言葉もなし!!

 

そんなこんなで、帰宅した26日(日)の夜は、元気そのもの!
そして・・・翌日、3月27日(月)は、元気に出勤。
夜、9時過ぎに帰宅して・・・夕食もおいしそうに完食。

あけて・・・3月28日(火)・・・早朝から・・・・お腹不調。微熱。
「お腹がゆるいとバスに乗るのは不安だし、ここで無理してはよくない。
午前中、休む」ということで、
トイレに通いながら、ソファーでよこになっている。

今までも、そうだった。海外旅行から帰ると、1,2日たってから
発熱したり、調子が悪くなっていた。
だから・・・今回も・・・予感はあったが・・・現実となった。

まあ・・・無事帰国できたのだから・・よしとしよう!!

「インドのエネルギーに驚いた」と、言っていた。
清潔で穏やかな日本では、味わうことのできない経験だったのだろう。
「これでまた・・・ひとまわり大きくなった」のだろうか??



次男がインドを旅しているころ・・・わたしは・・・無事、法要を終え、福岡に
帰って、23日(木)まで、おひさしぶりに1人暮らしを満喫した。
夫が研究会で上京・・・次男はインド旅行・・・ということで。
夫の研究会が23日(木)に終わるということで、その日は、エアロとストレッチを
して、シャワーして帰宅・・・そのあと・・・福岡空港に向かった。
16:30発のANAで、3ヶ月ぶりの上京。
平日、夕方の飛行機の乗客は、ビジネスマンがほとんどだった。
企業戦士の一面を垣間見た感じだった。
空港〜浜松町〜東京・・京葉線で・・・新浦安・・。
このルートをひとりでこなしたくてワクワク移動。
ところが、東京駅構内レストランで食事していると、夫からпB
夫も、東京駅に来ているということで、京葉線のホームで合流することになった。
人が多いのでちょっと手間取ったけれど、無事、再会。
夫と新浦安へ。そして、バスで・・・無事・・・長男宅に到着。
長男夫婦と、かわいいグランドサンふたりRくんLちゃんが迎えてくれた。

Rくんは3才9ヶ月・・・なにもかも活発。エネルギーのかたまり。
Lちゃんは、7ヶ月・・・・ハイハイでどこへでも移動。いろんなものをなめて確認する時期。
ふたりのグランドサンになつかれて・・・大満足!









翌日、24日(金)は、長男出勤のため、昼間は、夫がRくんと公園で遊んだり、
お家のなかで、遊んだり・・・おだやかな一日。
夜には、仕事を終えた長男が帰宅し、長女も来てくれてみんなで楽しく晩御飯。
料理上手なK子ちゃん手作りの料理に、みんなで感激!!
ビールもうまかった。

25日、土曜日は、長女がこんど転居する予定の武蔵野市に、みんなでドライブ。
無事、契約をすませて、こんどは、横浜まで行き、湾岸経由で浦安に帰ることにした。
武蔵野市から、横浜が近かったなんて!!驚きだったった。
横浜に着くと、もう日暮れ。みなとの夜景がうつくしかった。




夕食は、お持ち帰りのお寿司。
12月に、このお寿司屋さんの駐車場に大事なバッグを落として
冷や汗かいた思い出の寿司や。

26日(日)は、ブランチをすませて、帰りは、夫が一緒なので、新幹線にするため、
「新しい品川駅から乗ろう」と、いうことで・・・またまた・・・長男のエルグランドで
みんなでドライブ。お台場のフジテレビをすぎると、すぐに品川駅だった。
昔の品川駅に来たことがないから、比較はできないけれど
とっても、しゃれた建築物だった。ショップ内もすてきで、びっくりした。
お弁当や、少しお買い物をして、見物もして、新幹線のホームへ。
長男一家の見送りを受けて、帰路に着いた。



帰りは、いつも速いもので、名古屋・京都〜〜〜いつのまにか、博多。
夫といっしょだと、タクシーではなく、鹿児島本線で香椎へ。
そして・・・帰宅。

東京なんて、近いものだ。
帰ってきたばかりなのに・・・また・・・行きたくなってしまっている私です。



ちなみに・・次男のインドみやげは・・・小さい紅茶だった。
アクセサリーか、しゃれた衣類を期待していたけれど・・・。
次男は「買い物が目的の旅ではなかったからね」と・・・言った。

また、次男は、「バックパックや、ぞうりに細菌がついているかもしれないから
消毒したほうがいいかも」と、言っていた。
ヤレ・ヤレ\\\!!


全てを、アルコールを吹き付けておいた!!
キッチンアルコールを。。
効果あるのだろうか?
気休めかも??


次男は、東保健所に行き、検査を受け、感染ナシ・・・と
判定された。会社の方々&わたしたち・・・これで、100%安堵した。
昨年の、カンボジア旅行のあとも・・・ハラハラさせてくれたんだよね。
そのときも、感染症センターで検査してもらい、OK判定で・・・みんなが
ほっとしたものだった。
2年連続・・・心配させてもらったよ!!

よかった!!よかった!!




さらに・・・
次男のインドの旅のデジカメPHOTOをPCで見ていたとき、
「わ〜〜」と、叫び声をあげた!!



外壁に「久美子の家」・・・と、書いてある。

なんと・・・次男がバラナシ(VARANASI)で泊まったホテル?宿?は
「久美子の家」・・・Kumiko House
おかみさんに「My mother's name is Kumiko,too !!」と、言ったちゃろ・・・
と、次男に言ったら・・・久美子さんは、日本人だから、日本語で言った・・・と、答えた。
そりゃそうだね!!
インドに住み着いて、宿を経営している、肝っ玉母さんの久美子さんもいるんだ。
なんだか・・・・わけのわからない感動をおぼえた。

宿泊客は、日本人が多いけれど、外国人もいたそうだった。




2006.4.1(土)

「今日は、桜が満開です。
長男からの携帯メール・・・PHOTO添付



グランドサン・・Rくん&&Lちゃん
なんて、愛らしいのでしょう!!
先日、上京したばかりなので・・様子が目にうかびます。

22:25
またまた、長男から、写真添付・携帯メール!!
「Lくん、今日つかまり立ちに成功。自力でこの写真のポーズへ。」



先日、上京した時から、つかまり立ちの準備Okの感じだったものね。
すごいすごい・・すごいよ・・・Lちゃん!!
ほんと、自分で立って、ベッドの上から見た景色は、格別だったことでしょう!!
2006.4.1は・・・・めでたい日だったね!!



2006.4.3(月)
新年度スタート!!

今年は、4月1日が、土曜日だったから、実質的には、今日が新年度スタートですね。


長男・・・11年目
長女・・・7年目
次男・・・4年目
みんなすごいよ。よくがんばって働いているよ。
会社では、いろいろあるだろうけれど、今年度も、健康(心と身体)に気をつけて
頑張られてくださいね。
いよいよ・・・君たちが、社会の、会社の中心てき存在です。

ルネ西新に行く途中、天神を通ったのだけれど、
ブラックスーツでネクタイの新入社員の人たちをいっぱい見ました。
顔もスーツも靴もぴかぴかだった。
女性の方々も、やはり、ブラックスーツ姿の人が多くみられました。

次男もブラックスーツを5着くらい持っている。最近のサラリーマンは
みなさん、ブラックのようですね。


夫は、なんと、33年目に突入です。
ほんとうに、長い間、家族のために、働いてくださり、
感謝です。
定年まで、あまり、無理しないで、頑張ってくださいね。




夫が、自分の作品の陶器に、フラワーアレンジしてくれました。
なかなか・・・美しい!!



わたしは、父と母の若い頃のPHOTOを、自分のデスクに飾りました。
毎朝、ベルをならして、お茶をあげます。
「今日も、よろしくお願いします。みんなを守ってくださいね。」と、
ちゃんと・・・お願いしていますよ。。。



********************

2006.4.6(木)&4.7(金)
実験!

次男は、毎朝、コップ一杯の野菜ジュースと、コップ一杯の水を飲む。
就職してからだから、もう、4年目になる。
水は、イオンで買って来た安い水。
先日、夫に買って来た水と、カルキをぬいて冷やした水道水を飲んでもらい
どちらが美味しいか実験したら
夫は・・・水道水・・・と、言った。
同じことを、次男に実験してみた。
答え・・・買って来たほうが、味があり、うまい。。・・・だった。(4.6の朝)
そして、今朝(4.7の朝)・・・何も言わずに、水道水を、コップ一杯・・テーブルに置いた。
出かけるとき、「今朝の水はどちらだと思う??」と、聞いたら・・・
「水道水」と・・・答えた。
やはり・・・3年間も、毎朝、買って来た水を飲んでいると・・・違いがわかるようだ。

さあ・・・これから・・・水を買いに出かけよう!!





2006.4.9(日)
着々と・・・準備が進んでいるよ〜〜!!

今週、木曜日の夜に、長男一家が、我が家にやってくる。
長男夫婦と、3才のRくんは、昨年の五月の連休に来てくれた。
7ヶ月のLくんは、2005.8.28生まれだから、はじめて・・・なんだよね。
ふだんよりは、丁寧に掃除をしたり、危険なものを片付けたり・・
夫と、ふたりで・・・盛り上がって・・・準備中。
先日は、いろいろ必需品を買ってきた。
紙おむつ・ミルク・補助便座・離乳食・・・などなど。。。
そして、Rくん・Lくんの洋服2セット。下着2セット。パジャマ・・・などなど。。。
赤ちゃん用品は、Rくんのときのものが使えそう!!

わたしの妹は、ママの趣味で、あかちゃんにお洒落させたいだろうからと
でしゃばらない。。さすが・・・妹は、人間ができている!!
でも、
わたしは・・・ごめんねK子ママ・・・わたしの趣味で・・・買っちゃいました。
楽しくて・楽しくて・・・いっぱい買いたいところを・・・最小限にはしたけれど。。
あと、Rくんが、楽しくおトイレできるように、ペパーホルダーカバーと
トイレマットを・・・ワンちゃんがついているのを・・・そろえましたよ。

 

 

さらに・・
次男の初節句に、わたしの母が買ってくれた、小さい武者人形を
何年ぶりか??・・・飾ってみたよ。
Rくん&Lくん・・・の、無事成長を祈願しつつ・・。




長男が、大学院の時の、教授が定年退官されるということで
講演会やら、パーティやらがあるので、福岡・香椎に帰省することになった。
それで・・・なんと・・・うれしいことでしょう。
ママK子ちゃんと、Rくん&Lくんも、一緒に来てくれるというのです。
会えるだけ・・・会っておきたいですよ。
いっぱい、一緒に時間を共有したいものね。

小さい子供たちを連れての旅は、大変なのに、
ほんとうにありがたいことだと、夫とふたりで・・・感謝しています。




2006.4.9(日)つづき

Made in France の、T−FAL圧力なべ「クラシック」が
三越から、届いた。
以前から、愛用している友人や、長男夫婦から、薦められていた・・・圧力なべだ。

箱から出してみたが・・・う〜〜ん・・難しそう!!
わたしに、使いこなせるのだろうか?
まず・・・苦手な、取扱説明書を読まねば!!
フタのあけかたすら・・わからないよ〜〜!!
まごまごしながらでも、使わないと・・使いこなせるようにはならないよね!!

 

実は・・・グッドアイデアがある。。
K子ちゃんが、香椎に来てくれるこのチャンスに・・・教えてもらおう!!


***********************
2006.4.11(火)
読書
先週は、「容疑者Xの献身」東野圭吾・著を読んだ。
なんと、主人公が数学者(職業は高校の数学教師だけれど)で、その友人が
物理学者だった。「博士の愛した数式」から、どうも、世の中の関心が
数学に向いているようで、おもしろかった。
結末は、大どんでん返しだった。
さすが、直木賞受賞作品だった!!

昨日からは、「「国家の崩壊」佐藤優&宮崎学・・著・・・を
読み始めた。あのソ連が崩壊したのだから、アメリカだって、日本だって
崩壊しないとはいいきれない。
ということで・・・ソ連が、どのようにして、崩壊していったか・・・絶対、知りたいよね。
昨日、ルネ西新に行く、バスや地下鉄で読んだのだけれど
読みやすく、実におもしろい。
これは・・・いろんな人が読むといいのになあ・・・と、思う一冊だ。


そして、そして・・・
今朝、朝食の準備をしながら、ラジオを聴いていたのだけれど、
詩人のあらかわようじさんが、村上春樹氏について、15分間、しゃべっていた。
大学でいっしょだったとか。それで、世界中で翻訳され、世界中で評価されている
村上春樹ワールドを分析していた。なるほどと・・・同感した。
また、今、ノーベル文学賞に一番近いのが・・・村上春樹氏・・・ということだそうだ。
よかった。村上春樹氏の作品のほとんどを読んでおいて。
不思議な世界が、精神的難民を、導いてくれるのだそうです。
子供達が、読んで、置いて行った、いろいろな、作家の本を読むことで
自分色の本選びから、脱皮できて・・・ラッキーだった。
やはり、親は、子供に育てられるのかもしれない。




2006.4.13(木)〜〜4.16(日)

かわいいお客様がやってきた!!

4.13(木)、長男が定時で会社を出て、新浦安で家族と合流して、羽田に行き、
無事、飛行機に乗り・・・そして・・・四人が、元気に福岡空港に降り立った。
次男の車で迎えに行った。ニコニコ笑顔のグランドサンRくん&Lちゃん、
3才10ヶ月のRくんと、7ヶ月のLちゃん。自宅に到着後も深夜なのに
元気そのもの。みんなでコーフンした初日だった。



4.14(金)・・・夫と次男は仕事。長男は九大に出かけた。
そして、午後、K子ママ&Rくん&Lちゃん&私の四人で・・・マリンワールドへ
タクシーで行った。風が冷たくて、外では遊べないのでマリンワールドにしたのだった。
到着するとすぐに、14:00から「イルカショー」。RくんとK子ママが観に行った。
わたしは、館内で、ベビーカーでお昼寝中のLちゃんとくつろいでいた。
イルカショーが終わると・・・好奇心いっぱいのRくんが、どんどん移動して
水族館内を走る・走る・・・・・・体力アップしておいてよかった!!
いろいろ見学したら・・・またまた・・・16:00からの「イルカショー」を
RくんとK子ママが2回目、見に行った。
あとから聞いた話では・・・イルカにさわったり、イルカと遊んだりしたらしい。
「イルカをさわったら、どうだった?」と、尋ねたら
K子ママもRくんも「あったかかった」と教えてくれた。

Rくんの行動の速さについて行くので精一杯で、ママも私も
写真も、ビデオも撮る余裕がなかった。
でも、何事も無く、無事帰宅できて
しかも、Rくんが喜んでくれたので・・・大成功だった。



そして、4.15(土)は終日・・雨・・土砂降り。
イオンのキッズランドで遊び、ランチは、美味しいパスタ。
夫の研究室に行ったり、ユニバーサルの展示を見て、そこのおもちゃで遊んだり。
そして、夕飯は、長男一家&次男&我々で、「高野」で和食で宴会。
再会を祝し、遠路はるばる来てくれたことに感謝し、
次男の誕生日を祝し・・・いろいろ全部で・・・・「乾杯!!」
帰宅して、4月生まれの次男と、ちょっと早いけれど6月生まれの、グランドサンRくんの
バースデーをお祝いして・・・バースデーケーキパーテイ。
しんやまで、おとなもこどもを遊んでいた。



ラストデー・・・4.16(日)
やっと・・・晴れた!!
ブランチをすませて・・・みんなで・・・香椎花園へ行った。
いろいろな乗り物に、Rくん・長男・K子ママ・次男が乗り・・・楽しそうだった。
我々は、専ら、ベビーカーのLちゃんと遊んでいた。
家からも近く、こじんまりした、チューリップが美しい・・アトホームな
遊園地・・・香椎花園・・・に、ひさしぶりに行き・・・ほんと、懐かしかった。
早めの、夕食を「上海料理のお店」でとり、そのまま・・次男の車で
空港へ行き・・・あっというまに・・・長男一家が・・・搭乗して行った。
無事・・・新浦安の自宅に帰りついたというメールを受け取り
ほっとした我々だった。
天候に恵まれなかったけれど・・・ほんとうに楽しい3泊4日・・・だった。
別れたばかりなのに・・・また・・・会いたいね。



Lちゃんは、わたしのPCで遊ぶのが一番大好き!!



新幹線が大好き・・・Rくん。

  

楽しい香椎花園!!





この・・・ホームページを訪問して下さっている方々!!
たまには・・・・掲示板に書き込みしてね。
たとえば・・・「Rくんと、Lちゃんの愛らしさは・・・世界一!」とか・・・。
待ってマース!!

ばばばかのkumiakariでした。

ちなみに・・・3才のグランドサン・・つまり・・・孫の・・・Rくんは
わたしのことを「くみちゃん」と呼んでくれるのです。
「バアバのお名前は・・くみちゃん・・よ」と
特訓した成果です。
先日、長男のところに電話したら、いきなりRくんが出たので
「わたしは、誰でしょう?」と、言ったら
「くみちゃんでしょ!」と、答えてくれた・・・可愛い子です。
何事も・・・訓練&練習なり〜〜〜!!




2006.4.21(金)

Rくんは・・・しましまランドで、しまじろうとふたりで遊んだげな!!
見送りまでしてもらったげな!!
なんてしあわせなひとときだったことでしょう!!



浦安に帰ったRくんのK子ママから、おもしろいメールが来た。
船橋のララポートに行き、シマシマランドに入ったのが、終了30分前で、
Rくん以外に遊んでいる子供はいなくて、律儀に、しまじろうが出てきて
ずっと遊んでくれて、見送りまでしてくれたんだってさ!!

よかったね!!Rくん!!

それにしても・・・活動的なK子ママですね。
今夜、Rくんは夢の中でも、きっと、しまじろうと遊ぶことでしょう!!




2006.4.23(日)
久し振りに、福岡市美術館へ・・。

午前中に、毎週日曜日の買出しをすませ、昼頃、バスで天神へ出かけた。
昨夜、「チャングムの誓い・・・NHK」を見て、「明日は韓国料理を食べに行こう」と
夫と話していた。それで、出かける前にネットで調べて、「叙々苑」など数店チェック!!
結局、「叙々苑」に行き、石焼ビビンバランチセットをオーダーした。
美味しかった。実に美味しかった。

それから、ウォーキングで、けやきどおり経由で、大濠公園へ。
福岡城址あたりから、大濠公園まで、新緑が実に美しい。少し、散策したあと
福岡市美術館へ行った。今は、「ポーラ美術館の印象派コレクション展」だった。
モネ、ゴッホ、ドガ、ルノワール、ゴーガン、セザンヌ、スーラ・・などなど
印象派の巨匠の作品74点が公開されていた。
圧巻だった。すばらしい展覧会だった。



ふたたび、ウォーキングで天神にもどり、書籍や、いろいろ買い物をして
バスにて帰宅。
万歩計は14967歩を示していた。

天神や、西通りかいわい〜〜若い人々があふれていた。
福岡の繁華街にいると、日本が高齢化社会だとは絶対思えない。
若者が、青春を謳歌していた。
中高年夫婦も・・・**を謳歌して、おおいに楽しんだ日曜日だった。



「脳を鍛える大人の漢字トレーニング」を仕上げてしまった。
それで
「脳を鍛える大人の計算ドリル」をやっていたら
夫が「このくらいのレベルが似合っているよ」と
「数的処理のすべて 2007」をプレゼントしてくれた。
サブタイトル
「数的推理 判断推理 空間把握」

著者:棚木崇男氏の「はじめに」を読むと・・・なかなかおもしろそう!!
普通の数学の本ではなく、あっとおどろく解き方、・・・着眼点を見つけるおもしろさ
などについても少し書かれていた。
そうよ!!脳みそを鍛えて・・・バリバリやってやろうじゃない!!




これは、子供達がお金を出し合って、プレゼントしてくれた
なんと・・・「ダイヤモンドのネックレス」
紛失が怖くて、今のところ、家の中でだけ、つけている。
次男に「そういう、後ろ向きの考え方はよくないよ」と言われた。




***********************

2006.4.27(木)

人生いろいろ

これは、エアロ・アクア・・のページに書くのがいいのかもしれないのだけれど
あまりにも、驚いたので・・・このページに書きます。
エアロを終えて、プールのミストサウナにひとりでいたら、常連さんの年配の女性が
入ってこられた。ふたりだったので、若いわたしのほうからからごあいさつして、
「どちらからこられているのですか?」と伺ったら・・・「香椎花園前から」とおっしゃった。
「東京の言葉のように伺えるのですけれど」と、言うと・・・
「45年間、東京で仕事をしてまして、3年ほど前にこちらに来ました。
もともとは、熊本の出身なんですけれどね」
それで・・・わたしの好奇心がさわぎ・・・45年も東京で仕事??何の仕事??知りたい!!
「失礼ですけれど、どんなお仕事をされていたのですか?」
きゃ〜〜〜・・・驚いた!!
「銀座でバーをやってました。見えないでしょ!」
「銀座のどこでですか?」
「銀座の一番いいところ・・・銀座7丁目で。東京は、なれるといいところで
住みよいところですよ。」
おまけに・・・趣味は油絵を描くことだとか!!

ただの・・・おばあちゃんのように見える人にも・・・ものすごい人生が、あったのね。
スポーツクラブに来られる、悠々自適生活に入られている方は
いろいろな、お仕事をされて来られたがたくさんいらして
ジャグジーや、ミストサウナで、ゆっくりとお話を聞けて
ほんとうに楽しく、おもしろい。
「事実は小説より奇なり」だ・・・・全く!!

あのおばあちゃんが、銀座のバーのママさんだったとは!!
と言うより、生まれてはじめて、「銀座のバーのママ」(元ママではあるけれど)に
会って、その、やわらかいお話しぶりに・・ああ、銀座のバーのママはこんな語り口で
世の男性たちを癒し、楽しませていたのか・・と。。
なんだか、ワクワクとしたひとときだった。




*************

2006.4.28(金)

直木賞作家、受賞されたとき、ほんとご近所に住んでおられて
よく、お見かけした・・白石一郎氏。
その白石一郎氏の双子の息子さんのひとり
白石一文氏の最新作。
「もしも、私があなただったら」



中年男の「最後の恋」の行方を綿密な心理描写を駆使して描く、
白石一文渾身の書き下ろし恋愛小説!
・・と、帯に書かれている。

久し振りに、小説を読んだ。舞台は、福岡・大名。
脱サラして、東京から、故郷、福岡に帰って、大名でバーを経営する
50前の男性が主人公だった。
出てくる地名・ビル・ホテル・デパート・・・全部、知っているものばかりで
なんだか、現実のできごとのように感じながら読んだ。
内容としては、これまでの、一文氏の作品のように、
「小説の大きな役割に挑む・・」というような必死の感じではなく
渾身の・・とかいてあったけれど、私には、「肩の力が、ぬけつつあるな・・」と
感じられた。
しかし・・・人生の選択・・・人は、自分の意志で人生を選択できるのだろうか・・
このテーマは・・・これまでの作品同様・・・根底にあるような気がした。
昨夜、家族が寝静まった深夜、ひとり静かに読み終えた。





昨日、ルネ香椎のショップで買った
「FITNESS 5月号」
理解できなかった ヨガ・ピラテイスが「わかった!」となる特集。。
ヨガの有名なポーズの解説と、多く見られる間違ったやりかたについて書いてあって
すごく、参考になった。

エアロビクスはもちろん大好きだけれど、今は「ヨガ」にも、大変関心がある。
週に、2,3回、ヨガクラスにも参加している。
ピラティスにも関心があるけれど、あまりよくばるのも危険なので
「ヨガ」のポーズをできるだけ、正しいポーズでできるようにしたいと
今は、思っている。
心と身体をいやしてくれる・・ヨガ・・これは、ほんとGOOD!
年齢を重ねても・・・楽しめる・・・これも、先を見据えて・・重要なメリット・ポイント!!

*******************

こんな問題、解けますか?



商の・・・100の位の数・・・8・・・・これだけが与えられています。
さて、被除数(7桁)の和はどれでしょう?
1・・・30
2・・・31
3・・・33
4・・・40
5・・・41

いわゆる「虫食い算」・・・掛け算や、桁数が少ない割り算は解けるのだけれど
上の問題は、ドツボに入ってしまって・・・とけましぇ〜〜ん!!

GWで、暇つぶししたい時間があれば・・・やってみよう!!

特に、長男夫婦&&長女・・・の、答えを期待します。
ちなみに、夫は「簡単ジャン」と言った。
くやしか〜〜!!

**********************

2006.4.29(土)
祝日

ルネ香椎は、昨日から、リニューアル改装工事のために休館。
いつもは、土曜日は、ジャズダンス&NINA60&YOGA・・で、楽しい一日なのだが
仕方が無い。大橋の祝日プログラムでは、今日は、NINA60があっているが・・・。。。

ということで、毎年、4月29日は、海ノ中道海浜公園へ行っているので
今日も、サイクリングで、人工島経由で、ガンバッテ・・・行ったよ!!



夫のチャリは、黄色がかったオレンジ色。
私のチャリは・・・あざやかなオレンジ色。

自宅から、約30分。快適なサイクリングロード!さわやかに行ける。
公園内も自分のチャリで走れるので・・これまた快適。
サイクリングで走り、駐輪しては歩き・・・
ハッキリ言って、エアロより・・絶対運動量が多い。

美しい花々が咲き誇り、楽しいイベントもいっぱいあって
とても楽しい一日だった。

 


**********

2006.4.30(日)

今日は・・・・植物園

昨日は、海ノ中道公園の、動物の森にも行ったので、今日は、
植物園にだけ行く予定が、なりゆきで、動物園にまで行ってしまった。
おまけに、浄水どおりをウォーキングして、薬院まで歩いたものだから
気温が上がったこともあり、天神に着いたころには・・脱水症状態で
疲労困憊。エルガーラで、パスタ&ピザを食べ、水を3杯も飲んだ。
天神でも、イムズ、アクロス、ベスト電器などをうろうろして
帰りのバスも蒸し暑く・・・ほんと、疲労困憊。
帰宅して、たてつづけに、冷水4杯飲んだら・・復活したので
これは、やはり・・・脱水状態だったことによる・・・すごい疲労感だったのかもしれない。
水を飲んでしばらくしたら、なんとか、夕食も作れた。よかった!!

スポーツクラブでは、バームウォーターや、冷水器の水をどんどん飲みながら
運動をしているので、水分不足ということにはならない。
やはり、気温が上がる屋外でのウォーキングでは、のどが渇く前に
しっかりと、水分をとることが・・大切だ。
これからは・・・気をつけよう。

植物園は、新緑が美しく、たくさんの人々が楽しんでいた。



***************
そして・・・翌日
2006.5,1(月)

かたこりがすごい。何もする気がおきない。
ルネ西新NINAエアロ60を受けに行く予定にしていたが、やめた!!
肩こりの腕のつぼに、お灸をしたり、チタンテープをはったりしても
改善されない。それにしても蒸し暑い。
それで・・・思い出した。
YOGAの先生が言った言葉・・・・
「女性は、更年期以後、体温調節が、ホルモンなどの関係でうまくいかず、
気温の変化が激しいときは、身体がついていかず・・・ガンバッテついていこうと
するので、ストレスがたまり・・・体調をくずす」
それだよ!!昨日からの急な高温についていけず、
肩が凝り、心てきにも・・・すっきりできなくなっていたのだ。
私が、悪いわけではない。
それで、かかりつけの漢方薬局に行き、処方してもらい、
そのばで、薬を飲むと・・・気のせい??・・・肩が楽になった。
薬剤師さんは「30分くらいで効くから、気のせいですよ。でも、
その気になりやすいから・・・もしかして、効いた感じかも。。」と言われた。

そして、帰宅して・・まず、夏服に着替え・・・
そして・・・どんどん美味しいジュースを飲んだ。
キウイフルーツジュース・・オレンジジュース・・野菜ジュース
それぞれ350cc・・・!!
すっきりした。肩も頭も心も!!
もう・・・さわやかになれた!!

よかった。息をするのも・・めんどうなくらいだったから。。
ひどいのぼせや、ひどいイライラは無くなってほっとしていたけれど
更年期の変化の結果としてのトラブルがでてくることを忘れていた。
自分を大切にしなければね。



ダッチオーブン



次男がダッチオーブンを買って来た。
まず、水を入れふっとうさせ、しっかり洗い、空焚きして、
野菜くずをいため、オイルを塗り・・・
鉄臭さをとるために・・これらを繰り返す。
野外料理の万能なべだ。パンだって作れるらしい。

そして、完成して・・・日帰りキャンプに出かけて行った。
次男の愛車は・・・Cherokee SPORT
野外活動GOODSを楽しそうに積み込んで、「じゃ〜」と出かけて行った。
今日、明日と有給をとってあるので9連休。
3月にインド旅行をしたので、この連休は、勉強したり、日帰りのレジャーを
楽しんだりしている。今日は、会社の友人たちと、鳥栖のキャンプ場に出かけたらしい。
「やっと・・Cherokee の魅力を発揮できる。これから、テントなども買う」と言っていた。
青春謳歌だね!!
まぶしいよ!!
安全運転でね!!

 


*************

こんな問題解けますか・・パート2



図における○の中に、1〜9の9個の整数を置くと、6つの正方形のいずれも、
その頂点の○の中の数を加えると・・20・・・になるという。
いま、Aの○に・・1・・を置いた場合、BとCの○に入る数の組み合わせとして
正しいのはどれか。

・・・・・B と C の組み合わせ・・・・
・・・4 と 8・・・
・・・5 と 9・・・
・・・6 と 7・・・
・・・7 と 5・・・
・・・8 と 6・・・

つまり・・Bはいくつか?・・・・これ、ヒントになるかも?

もちろん・・・私は・・・とけましぇ〜ん!
夫は、ひとめ見て・・・「やりたくない」

解答を見て・・・びっくり仰天!!
そうなんだ・・・頭を柔らかくすれば・・・いいのだ!!

若い、皆さんなら・・・3分で解けるかも?
さあ・・・チャレンジしてみよう!!


*******

こんな問題解けますか・・・パート3



三角形の○の中に、1〜9までの異なる数字を入れ、各辺の数字の合計がそれぞれ20に
なるようにするとき、AとBの和はいくらか。

携帯に、解答メールが届いています。
まだの人も・・・頭の体操・脳活性化・・がんばってみましょう。

ちなみに、わたしは・・・頭がすでに固いようです。
少しでも・・・活性化してやろうじゃないの!!

チャレンジしています。


*********************
2006.5.3(水)

祝日

有田陶器市

JR香椎〜博多〜〜有田
JRちょい旅で、有田へ行った。晴天で、やや強めの薫風。さわやかだった。
驚くほどのたくさんの陶器の店店。驚くほどの多くの人々。
完全にこれはお祭り!
しばらく、陶器を見ながら歩き、お腹がすいたので、「保名」という、りっぱな和食料理のお店でランチ。
きれいで、おいしい懐石お弁当だった。
ランチをすませて、夫のプランで、有名窯元めぐり。
まず、無形文化財「井上萬二窯」、次・・人間国宝「酒井田柿右衛門窯」
どちらも、きちんとした展示室があり、
すばらしい作品を、さわることもでき、しっかりと拝見した。
特に、柿右衛門窯は、500年以上の歴史があり、その、茅葺の建物
展示館・・すべてにおいて圧巻だった。
気に入ったおゆのみは「105000円」だった。桁がちがう。
良く似たもので10500円のもあったけれど・・・これでも、かうわけにはいかない。
でも、そのおゆのみで、見学者にお茶をだしてくださり
その手触りに感動することができた。



ふたたび、にぎやかな陶器市にもどり、コーヒーカップを少し買って
帰路についた。
なんと、JR最終便(特急)は・・・・18:40発だった。
のんびりしていて、帰りの時刻をチェックしていなくて、駅に着いたら
その最終便の時刻だった。
まさか・・・18:40が最終とは・・・驚いた。
ということで、無事に、香椎に帰ってくることができた。
よかった!!



柿右衛門邸の・・・柿の木。
大切に保護されている。

****************

2006.5.4(木)
国民の休日

いつから、3日と5日の間の4日が休みになったのだろう?
我々の若い頃は、月に1回、土曜日が半ドンで、ふだんは土曜日も5時まで
仕事だったから、今年のGWのような、長い連休は、「うっそ〜!!」と言う思いだよ。

5月3日&4日は、毎年「博多どんたく港まつり」なのでありまして、
昨日、3日は、110万人の見物だったらしい。
我々は、昨日は、有田陶器市(佐賀県有田町)へ、行ったので、
今日・・・天神で「どんたく」を楽しんだ。
今日も晴天だったので・・・100万人をかなりこえる人出だったと思う。
すごかった!!天神のどこへ行っても・・・人・人・人!!
祭りをたのしんだあとは、ケーキセットでお茶して、
夫の夏の背広と靴・・わたしの本などを買い、
食料も購入して、19時前に帰宅した。
今夜は、暗くなって、総踊り・花火でどんたくの幕がとじられる。
これが、本当のクライマックスなのだけれど・・・、
今年は・・・はやめに帰宅した。

どんたく・・・摩訶不思議な・・・お祭りだよね!!
わけわからんまま・・・100万人が・・・ぞろぞろ歩いている。

警固公園での大道芸人のパフォーマンスがおもしろかった。
岩田屋本店(もとのZサイド)前の舞台では
若い女の子が、ジャズダンスを披露していた。



学生時代、次男のダンスチームが
ここで、ブレーキングダンスのパフォーマンスで・・祭りの「オオトリ」を飾っていたんだよね!!

長女も、バレエや、ジャズダンスで、「どんたく」の舞台に何度も、出演
したものだった。

そんな、思い出がいっぱいある・・・「博多どんたく港まつり」だった。

**********************

ふたたび2006.5.4(木)

5月4日は、父の命日。父は1976.5.4に他界した。
それは、残された人々にとっては、辛い最期だった。
父は焼酎が好きだったから、今朝は、焼酎を供えた。

そのときは、みんなが苦悩した。
しかし、母がアルツハイマー病、C型肝炎、胃潰瘍、肝硬変、貧血・・などなど
とっても苦しい期間にあったとき、
妹と・・・「今、父が生きていたら・・・もっともっと大変だっただろう・・」と
よく話していた。
すべて・・・吉凶禍福アザナエル縄のゴトシ!!
全て・・・表裏一体!!

hito no kokoro nannte wakewakara~~nn

**********


2006.5.5(金)
長男の愛妻K子ちゃんから、写真携帯メール受信!!
グランドサンLちゃん・・・8ヶ月・・・
めちゃハンサム!!
きゃ〜〜ステキ!!



Rくん&Lちゃんに幸あれ!!




to top