おもろいはなし・きになるはなし*6
おもろいはなし・・・*5 のファイルが
いっぱいになったので、パート6を
スタートさせていただきます。
@@
2003.6.17(火)
化粧品
わたしは、6年ほど前から、「30歳からの年齢化粧品」と
宣伝している、例の通信販売オンリーの化粧品を
愛用している。気分転換に、化粧おとしジェルと洗顔フォームを
違うメーカーの物にかえたのだけれど
気のせいか・・肌色がくすんできてぱっとしなくなったのよね!
顔の造作はどうしようもないよね。
せめて、肌だけは・・・だったのに
残念!
やはり・・・科学的物質によるものより
植物だけからつくられているものが
わたしにはあうみたいです。
たかが洗顔・・とは言えない!
ましていわんや・・・食べるものをや!
しかし
単なる・・・加齢による「くすみ」か?・・・とも考えられるよね!
いくつになっても
美しく歳を重ねたい・・・と、願うのは
皆の願いだよね!
ほんとうに安心して使える化粧品に
めぐりあえたら・・・シアワセだよね!
*************************
2003.6.19(木)
台風6号
今日は木曜日で「最高に楽しいHATI先生のエアロ60」の日なんだけれど
台風6号が襲来して・・・昼前から暴風!
東側の窓ガラスが割れるのでは・・と、怖いくらいすごかった!
エアロどころではない!
終日、在宅。
JR・西鉄電車・西鉄バス・・全て運休!
夫も出かけられなくて・・サックス吹いたり・パソコンしたり。。
@@
私は「チャンス」と・・・読書三昧の一日だった。
先日、5冊ほど文庫本を購入してあったので
そのうちの1冊を楽しんだ。
「分身」・・東野圭吾・著
なんと・・クローン人間の話だった。
以前、「MARIKO」夏樹静子・著
を読んで・・ショックだった・・・・・体外受精の話。
が
「分身」はクローン人間の話。ショックどころではなかった。
事実は小説より奇なり
といわれるくらいだから
現実にそのようなことがなされないとは言い切れない。
どんなに科学が進んでも
侵犯してはいけない領域に・・人間は踏み込むことは
許されないと・・作者は言いたかったのだろう。
*******************************
2003.6.20(金)
傑作!
先日、グランドサンのお宅訪問では
夫と私がそれぞれデジカメを持ち
グランドサンの愛らしい写真をとりまくった!
さて、プリントアウトしてお部屋に飾るのはどれにするか?
A型のわたしには・・到底決められない!
夫が選んだのが・・・これ!
おこさませんべいを・・じっくり味わって食べている姿!
涙がこぼれるほど・・愛らしい!
いつもながめては・・・うるうるしている
我々!
「**バカ」の典型だよね!
*******************************
2003.6.22(日)
うっとしい梅雨空!
昼過ぎから・・少し、天気がよくなって出かけようということになった。
研修中の次男は早朝に出勤・しかも泊まり。お疲れ様です。
それで、今日は・・博多駅界隈をウォッチングしよう・・と決定!
JRで出かける。
まず、YODOBASI・KAMERA・・・広い。品物多い。店員が多い。。でびっくり!
買ったもの・・夫・・・シェィバー
私・・・デジカメバッグ
ささやかだよね!
次、博多駅地下街ウォッチング・・・天神にはよく行くけれど・・ここは未知の場所!
しばらくして・・地下街の喫茶でお茶・・・モロゾフ。。
ひとやすみして、元気になって、次は紀伊国屋書店福岡本店で
じっくり本選び。
夫は新書本を数冊、私は文庫本を5冊購入。。楽しみ!!
そのあと、夫が連れて行きたい中華料理屋さんがあるということで
祇園駅あたりまで歩く歩く・・・しかし、見つからない。
あきらめて・・KASIIで食事しようということでJRで帰る。
駅前の「次郎長寿司」で・・にぎりずしがついているコース料理を
いただく。和食の美しさ・おいしさに感動しながらね。
やっぱり・・地元が落ち着いて食事できて
いいよね!
きょうも・・楽しい日曜日をありがとう。
JRに乗ると・・たった10分ほどの旅なのに
なんか・・旅行の気分になるから・・不思議です。
********************************************
2003.6.26(木)
先日、日曜日に買った5冊の文庫本のうち
3冊を読んだ。
「山は私の学校だった」今井通子著・・・女医さん・登山家
「ダンプ、山を行く」高橋和之著・・・登山家・登山用品の店オーナー
今井さんと、ダンプこと高橋さんはご夫婦!
アルプス・グランド・ジョコスの頂きで結婚式をされたとか!
それぞれの子供の頃のこと両親・家庭のこと
出会い・結婚・生活
ほんとあったかいご夫婦だと思う。
お互いを尊敬しているところがいいよね。
素朴で読みやすい2冊だった。
2冊を並べると・・・1つの絵になっていた!
@@
もう1冊は
「ある愛の詩」山下久美子著
長女が高校時代「山下久美子」の大ファンでいつもCDを聞いていたのよね。
コンサートやライブにもいつも行っていた。
布袋さんのファンでもあったので、ふたりが離婚して
布袋さんが今井美紀と再婚したことが
長女にも、私にも・・ショックだったのよね。
今まで芸能人の本は読んだことなかったけれど
どうしても知りたくて・・買ったのよね。
出会ったときの・・せつなさ
ミュージシャンどうしの夫婦のむつかしさ
布袋さんが今井美紀にひかれていくときの山下久美子の苦しみ
離婚決意にいたるとき・・・
そして、未婚でふたごの女の赤ちゃん出産・子育て
さらに・・音楽活動・・・と、
そのパワー・強さ・弱さ・かわいらしさ・・
本音の・・1冊!
決して・・文章がうまいわけではないけれど
何度か聴いたインタビューのときのおしゃべりの声が
聞こえてくるような・・文章だったのよね。
濃厚な半生だよね。
また
ミュージシャンの創作活動の大変さ!
やはり・・栄光を得るために
ミュージシャンの方々は大変な努力をされていることを
はじめて知ったそんな1冊だった。
************************************
2003.6.26(木)
今のわたしの携帯のスクリーンは
「読書するりんくん」
1才のバースデイプレゼントにりんくんに3冊の絵本を贈ったのよね。
「とらっく・とらっく・とらっく」
「しょうぼうじどうしゃじぷた」
「かばくん」
いずれも、こどものとも傑作集
じつは・・これらの絵本は、長男(りんくんパパ)が1才のとき
われわれがプレゼントした絵本で・・現物はすでにないので
もういちど30年をへて、購入したもの!
長男はすごい読書家で博学!
その原点が・・・・これらの絵本!
字を読めない時期に完璧に文章を覚えて
よく読んで(?)くれたものだ!
グランドサンのりんくんにも
是非「読書」の楽しさを伝えたくて
私の、エゴ・・多分・・そうよね。
ちょこっと・・・育児に介入ごめん・・・と、思いながら
贈ってしまったのよね。
でも、長男から・・携帯でPHOTOが送られてきたのだけれど
なんだか・・・いっちょまえに「かばくん」の絵本を見てるのよね!
もう、感動しちゃいました。
読書が好きなこどもに育つといいね。
2003.6.27(金)
「渡る世間は鬼ばかり」
ある日、夕方TVをつけたら・・あの・えなりかずきくんが6才の状態で
出ている「渡・鬼」・・をやっていた。おそらく12,3年前だから
ファースト・シリーズ?
そのころは、多忙な毎日だったので・・見ていなかったのよね。
去年1年間は毎週木曜日9時になると見ていたし
その前の毎年のシリーズも大体見ていたのよね。
ここにきて・・見ていなかった・・12年前、1年間やっていたドラマが
毎日、1本または2本再放送されていたものだから
はっきり言って・・・はまりました。
わからなかったことが・・スラスラ解明していくものだから
おもしろい!
ちょうど、末っ子が大学を卒業・就職という時期の
はなしで
山岡久乃さん演じる母親の気持ちがやけによくわかる。
@
ここ何年かは山岡さんが亡くなられて・・母親ぬきの
ドラマになっているのだけれど・・・ドラマでも、母親がいないと
なんか、淋しく・活気がないのよね。
この12年前のドラマを見て・・家庭における母親の存在の重みを
痛感したワ!
子役が全員そのままで・・成長して現在の作品が作られていて
ほんと・・実話か?と錯覚しそうよ。
@
実家の母が、渡る世間・・・の大ファンで
ON AIRされているときは
見た後・・いつもрナおしゃべりするのが母の楽しみだった!
来年4月から・新しいシリーズが1年間あるらしいので
母も私も楽しみにしているのよね。
12年前のシリーズの再放送も今日で終わった!
最終回は子供が全員独立したときの
母のさびしさ・・だった。
しかし、ちゃんと、折角、やっと自由になれたのだから
これからは、いっぱい楽しもう・・というラストシーンだった。
おかげさまで・・・私も、折角得た自由をフル活用して
エアロビクスを満喫!
いい生活をさせていただいてます!
2003.6.29(日)
天気予報によると、今日は貴重な「曇り空」。明日からまた雨とか。
それで、今日は戸外で身体を動かそうということで
「サイクリング。。。人工島経由海ノ中道海浜公園へ。」と決定。
向かい風が強く、負荷をかけられて坂を登る感じできついきつい。でも、無事・・・橋のトップに到達!
いちども休むことなくね。
「心肺機能アップ・脚力アップ」と叫びながら・・・頑張った!
くだり坂でも、ブレーキの必要ないくらいの向かい風。
橋からの坂をおりると
海ノ中道公園までは一直線!
歩く人はいない。
ジョギング・サイクリング用の道の感じ!
平坦できれいな道だから
サイクリングにはほんと快適!
こんな道がいろいろなところに整備されればチャリ愛好家にはありがたいよね。
今は、うしろにもかごをつけたママチャリだけれど
本格的な自転車で、ヘルメットやサングラスをして
さっそうと走っている人とすれ違うと
われわれも・・・ああいう装備にしたいね・・・。
1時間で到着。
ホテルのラウンジ喫茶で軽くランチ。休憩。
つぎは、西戸崎まで行くことにして走る!
シーサイドに建つ、抜群のオーシャンビューが売り物の
マンションが完成して、公開していたので
見せていただいた。
角部屋は開放的で、博多湾が一望でき・・まるでリゾートホテル!
以前、沖縄で泊まった、リゾートホテルのバルコニーにいるかのような感じ!
こういう、「選択肢」もあるのよね。
でも、買い物、それより・・ルネに行くのが大変だわ!
帰路では、FDHの二軍の雁ノ巣球場をチェック。
残念ながら、遠征中で、試合も練習もしていなかった。
快適なサイクリングも無事終了。
@@
今夜は夫・次男・私の三人で
次男の「新入社員研修無事終了・・お疲れ様・・&・・7月1日からの本職激励」
お食事に出かける予定!
今日もたのしい日曜日をありがとう。
**********************************
2003.7.2(水)
苦しい思い
わたしは、夫が大学院生の時に結婚し、出産したので
会社員だった私が主たる家計を担っていた。
結婚退職制がまかり通る時代にしかも出産し
それだけでじゅうぶん居づらいのに
あかちゃんは、容赦なく熱は出る・風邪はひく・気管支炎にはなる
中耳炎にはなる・下痢はする・結膜炎にはなる・・・
水疱瘡・はしか・・・もう、元気な期間の短いこと!
保育園だから・・いろいろ病気がはやるし・・・。
それで、たびたび会社をやすまざるをえないわけだけど
これが辛い!辛いけど・・子供を守るには仕方ない。
辛かった!
この歳になっても・・・たまに、子供が病気・・仕事はできてない・・・そんな
夢にうなされることがあるんだよね。
@@
この、2,3日・・長男のところがそのような状況と聞き
胃に鉛があるかのような・・辛い思いですごしている。
自分の辛さがすごすぎたから
わかりすぎるから
もう、かんべん願いたい・・・と、思ってしまう。
ママが家庭でグランドサンをみてくれたら
どんなにか、気が楽か・・と、考えがそっちに行ってしまう。
@@
女性は
経済的に自立してはじめて自立する・・・とわかっているのに。
エンゲルスの「婦人論」を何度も読んだ。
イプセンの「人形の家」もしかり!
小さい家のなかで、小さい家計のやりくりと
子供を追いかけるだけの人生では
もったいない!
やはり、社会に出て、仕事をして能力を生かして
社会に貢献したいよね。
一般論としてはもちろん理解し、そうありたいと信じているのに
具体的に、子供達が、仕事と育児の関係で苦労しているのに
直面しているのを知ると
「楽な道」で暮らしてほしいと思ってしまう自分がいて
自分がいかに「エゴイスト」かと・・唖然としている。
子供たちは困難を乗り越えて成長することも
わかっているのに
母親というものは情けないものだよね。
あの苦しみに耐える力が、今のわたしには無くなっているからかもしれない。
@@
長男一家は、彼らなりに工夫して、この難題を克服して
いくに違いないのに
わたしが・・・勝手に心配しているのだから
迷惑だよね。
@@
それにしても
親の心配は終わりがない。
自分たちが、おだやかな生活になるころ
子供達が社会の第一線で活躍することに
なるからね。
子供は別人格で、完璧に自立していても
子供の無事を、いつも願っているのが
母親かもしれない。
それは、生んで・育てた人間の
あたりまえの気持ちだよね。
*****************
2003.7.5(土)
7月1日・配属
3ヶ月の新入社員研修を無事終えて、次男は希望通りの部・課に
配属され・・毎日、元気に出勤している。
いろいろな部署で研修を受けて、先輩の方々が頑張って
働いていらっしゃるのを見て、ずいぶん「会社・社会・仕事・・・」と
勉強になったようだ。
やりたい仕事、希望の職種で働ける人なんて・・ひとにぎり。
みんな、生きるために・・あたえられた部署で頑張って仕事しているんだよね。
@@
入社以来、給料日には「生活費」を、毎月入れてくれている。
大学時代、食べさせていたころと
私の、食事作りの心構えが若干変わってきたんだよね。
だって・・・お金を頂いているんだもの。
夫からもらう生活費とは・・大分・・感触が違う。
とは言え、歓迎会やら、友人との飲み会やらで
家で夕食をとることは少なくて
「おつり」を返さねば!!
そんな感じ!
三人兄弟の末っ子が、博多で就職してくれて
毎日、若者の存在を感じながら、生活できる・・・感謝してます。
「ありがとね!」
*******************************
2003.7.13(日)
今日も雨! ときどき大雨・どしゃぶり。
ひまなので、夫の勧めで
hp作成のための新しいソフトを、インストールした。
このホームページをスタートしたときは
初期のソフト・・途中で次のに・・
そして・・・きょう最新のに。。
初期のに比べると・・すごい改善のされかた!
きれいし・・ね。
これから、少しでも「kumiakari no heya」を充実させないと
最新のを、インストールした意味がないよね。
それにしても・・・よく更新し、よく続けていられるわ!
どこからか「ほかに心配事はないのか?ほかにすることはないのか?」と
いう声や
「めざわりだから・・即刻、やめろ」という声も
聞こえてきていて
悩ましいところだけれど
まりりんさまのように
「続けなさい」と言って下さる人もいるので
もう、しばらくは楽しんでみるね。
我々は、3人の子供達を育てた。今日、夫とじっくり
どのように子供を育てればいいのだろうかと話をしたのだけれど
残念ながら・・・こんな話を冷静にできるのは子育てを終えて
いろいろな反省をできる状況になってからなんだよね。
今、わかってきたことを子育て期間中に悟っていたら
子供達に淋しい思い・悔しい思いをさせなくてすんだのに
と、反省することがいかに多いこと!
その失敗は・・・自分の育てられ方に起因していることも多く
単に、両親だけの問題にとどまらず・・さらに前の世代の
人々の子育てや、家庭、夫婦のありかたまで
反映していることが多々あったりするんだよね。
だから
人格形成とは・・・歴史そのものかもしれないよね。
私の子供達が、次の世代を育てるのに
私のしてきたことが少なからず影響するとは!!
もっと、しっかり・おだやかに・・子育てしておけばよかった。
ひたすら・・
ただ、ひたすら・・頑張っただけで
子供たちは、どう、うけとめているか?
私に対する、遠慮のない批判がどんどんくるということは
「反面教師」としては
多少は役に立つのか?
3人・・・全員・社会人
まぶしい!ほこらしい!!
トップページに飛んで行くけんね!